「なるようにしかならない」と考えるか「なるようになる」と考えるか。 どちらも同じことのように聞こえますが、後者の方が降りかかってくることを素直に受け止めやすくなる気もします。 そう感じたのは、先日大学生の就活相談の場に居 … 続きを読む
「好き」の気持ちを大事にして上手くなる!
バジルさんのモチベーションについてのブログ記事を読んでいて、今の自分にとても響くところがあったので、つぶやいていこうと思います。 生徒と話していると、「上手くなりたいんです!」という声をよく聞きます。 「上手くなりたい」 … 続きを読む
一番じゃなくちゃダメですか?
今朝、コピーライターの糸井 重里さん(@itoi_shigesato)がTwitterで次のようなツイートをされていました。 かなり真剣に陸上競技をやっていたという人が、高校時代の指導者に「1番以外は、すべて中途半端なの … 続きを読む
これから先輩、先生デビューするみなさんへ
春。これから新しく先輩になる人、先生になる人もたくさんいることと思います。最近私の周りでもそういう方々に向けてメッセージを発信している方も多く、それに便乗してではありませんが、今日は私もそんな方々に向けてメッセージを送り … 続きを読む
レッスンの効果を高めるためには?
楽器の吹き方、練習の仕方は教えてもらうことができます。最近はインターネット上でも(良い悪いは別として)楽器の練習についていろんな情報を得ることもできますし、質問に答えてくれるプロ奏者もたくさんいます。 でも、吹くのも練習 … 続きを読む
新しい人脈を広げていくこと、これまでの人脈を大切にすること
卒業シーズン。 別れも出会いもある時期です。 新しい生活は大変なこともあると思いますが、素敵な出会いもたくさん待っていると思います。そんな新しい出会いを大切にして思いっきり楽しみながらも、これまで一緒に過ごしてきた仲間た … 続きを読む
調子が悪い時に注目することとは?
誰でも、楽器を吹いていると何だか調子が悪いなぁと感じることがあるかと思います。 「調子が悪いなぁ」と思いながら吹いていると、気持ちも焦ってきて、悪循環に陥ることも少なくありません。 自分もこれまで、何度となく調子が悪いな … 続きを読む
部活動にルールは必要か? ~「青春劇」が「残酷ショー」にならないために~
最近、高校野球の投手の球数や休養日の必要性を訴える記事をよく見かけます。 確かに見ている側としては、「青春を懸けて全力で戦っている」姿に感動するというのも分からなくはありませんが、よく考えてみると、「残酷ショー」を楽しん … 続きを読む
「不安」や「心配」な気持ちとどう向き合ってみるか?
誰でも不安や心配な気持ちに押し潰されそうになることはあると思います。 では、「不安」や「心配」という感情はどこからくるのでしょうか。 ・明日のテスト、上手くいくかな。 ・合格しなかったら、どうしよう。 ・本番で失敗してし … 続きを読む
人の気持ちを考えること、自分の気持ちを大切に表現すること
思いやりの心、気遣いの心、譲り合う精神。 どれも大切なことだと思いますし、集団生活を送る中ではそういった配慮が必要だったりもします。人の気持ちを考えられずに傷つけてしまったり、嫌な思いをさせてしまうことはできれば避けたい … 続きを読む