「必要な力を積極的に使うことで脱力する」 などと一見矛盾している上に、大それたタイトルをつけてしまいましたが、最近「力が入ってしまって」「脱力できなくて」という相談を受けることが多いので、どのように考えたらいいのか、自分 … 続きを読む
ご利用は、計画的に。 ~ブレスコントロールについて考える前に~
先日、声楽家として活動している友人に、音楽表現と呼吸法について相談させてもらう機会がありました。その中で改めて感じたのが、ブレスの大切さでした。 特に大事だなと思ったことは「ブレスの位置を決める」ということです。 これま … 続きを読む
チューニングの時に考えたいこと ~チューナーとの正しい付き合い方~
私が顧問をしている部活では、合奏の前にインスペクターの生徒が基礎合奏とチューニングをしています。なかなか行けないことも多いのですが、自分はできる限りチューニング中に合奏部屋に行って、生徒がどのようにチューニングをしている … 続きを読む
部活をサボりたいと思ったら…
「部活、サボりたいな…」 「部活、サボっちゃおうかな…」 という声を、現実でも耳にしますし、SNS上でも見かけることは多々あります。 中高生の頃の私はとにかく部活大好き人間だったので、「部活をサボりたい」と思う心境になる … 続きを読む
否定形で問い詰めるのではなく、肯定形で気持ちを引き出してみる
「何で分かんないの?」 「何でできないの?」 「何でやらないの?」 私自身、幼い頃に大人からこのように問い詰められた記憶がたくさんあります。その時、自分はどんな風に思っていたかと言えば、 「何で」って言われても・・・・。 … 続きを読む
やる気を出すのは自分自身!
最近の子がやる気がないとは決して思わないのですが、何だか受け身だなと感じることが増えてきました。時代のせいなのかはよくわかりませんが、以前よりも無茶をしなくなったという話はいろんな先生方と話していても感じることがあります … 続きを読む
「指導」は「注意」「指摘」することではない ~力まずに後輩の指導にチャレンジしよう~
新入部員も入ってきて、この春から先輩になった人も多いかと思います。最高学年として部の中心に立って頑張っている人もたくさんいることでしょう。 その中で、 「先輩として自分はやっていけているのだろうか?」 「○○先輩のように … 続きを読む
コンクールメンバーをどう決めていくか? ~チームとして大切にしたいこと~
今年も夏の吹奏楽コンクールのシーズンが近づいてきました。 私が顧問をしている部活でも、先日メンバーと自由曲が決まり、これからいよいよ本腰を入れて取り組んでいこうとしているところです。 さて、みなさんの部活では、コンクール … 続きを読む
努力することは大切。でも、努力だけに頼ると危険。
先日、知人と話していて考えることがありました。 それは「努力すること」についてです。 努力すること、努力できることはとても大事なことだと思います。 中には何でも器用にパッとこなしてしまう人もいるかもしれませんが、普通は何 … 続きを読む
仲間を大切にすること、自分を大切にすること
吹奏楽はチームでつくりあげていく音楽の形態です。一人ではできません。いろいろな楽器があって、いろいろな音色が混ざり合って、一つのハーモニーを作り出すところが面白さの一つであるような気もします。 そこで大切になってくるのは … 続きを読む