昨日の「吹奏楽の旅」は、トランペットパートに焦点が当たっていたこともあってか、自分の高校時代とも重なって、非常に思い入れ強く見てしまいました。 トランペットのトップの子と部長の子が本当に力を合わせてパート全体をまとめあげ … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 部活動
現役とOBの付き合い方~互いに助け合える関係づくりを~
現役とOBのつきあい方って難しい。 確かにOBの方が経験をたくさん積んでいて社会経験もあったりするから、効率よく物事を運んだり、現役の力だけではできないことが可能になったりすることもある。 でも、忘れてはいけないのは主役 … 続きを読む
音楽をやっていて行き詰まりを感じたら② ~なかなか上達を感じられない~
どんなに頑張って毎日練習していても、なかなか上達しない、むしろ下手になっているのではないかと思うことは長く楽器を続けていると誰しもが感じたことがあるのではないでしょうか。 楽器を初めてすぐの頃は、とにかく「音が出る」とい … 続きを読む
音楽をやっていて行き詰まりを感じたら① ~仲間とうまくいかなくなったら~
音楽をやっている人なら誰でも、上達を感じられなくなったり、調子を崩したり、仲間とうまくいかなくなったりして、行き詰まりを感じたことが一度はあるのではないかなと思います。 それを、人によっては「スランプ」と捉えたり、「もう … 続きを読む
部活を辞めたくなったときは…
この時期になると、新体制になって部活の雰囲気が変わったり、1年生は慣れてきて友達同士のいざこざが起こったり、2年生はより責任が重くなってきたりして、部活をやるのがつらいと感じるようになることも少なくないかと思います。 私 … 続きを読む
練習はいつも本番のつもりで! でも失敗を引きずらない!
今回のテーマは、練習のための練習にならないようにするにはどのような心構えが必要かということです。 新年最初の部内通信からそのまま抜粋の形になってしまいますが、とりあえず載せておきたいと思います。 —̵ … 続きを読む
音楽の前に整えておきたいこと ③前回よりも向上しようという意欲をみんなが持ち合わせていること
前回、前々回のブログに引き続き、集団で音楽をつくっていくとき、まず整えておきたいことを自分なりにまとめていきます。 今回は、私が考えているバンド(オケ)が上手くなるための最低条件 ① 練習に人がそろっていること ② 今日 … 続きを読む
音楽の前に整えておきたいこと ②今日すべきことを一人ひとり分かっていること
前回のブログに引き続き、集団で音楽をつくっていくとき、まず整えておきたいことを自分なりにまとめていきます。 今回は、私が考えているバンド(オケ)が上手くなるための最低条件 ① 練習に人がそろっていること ② 今日すべきこ … 続きを読む
音楽の前に整えておきたいこと ①練習に人がそろっていること
部活動であっても、一般団体であっても、吹奏楽やオーケストラというものは一人でできるものではありません。それだけに、大人数で一つのものをつくり上げるという達成感も味わうことができるわけですが、一人だけの力ではどうしようもで … 続きを読む
練習日誌をつけよう! ~自分自身の振り返りと指導者とのコミュニケーション向上のために~
久々のブログです。 取り組んでいる学校も多いかと思いますが、練習日誌をつけることは非常に効果的です。 ここでは、実際に本校で取り組んでいる練習日誌をご紹介したいと思います。 練習日誌が持つ意味 ①目標を持つ 目標を持たず … 続きを読む