音符一つ一つを自分の言葉でメッセージとして表す ~大井剛史先生の言葉から~

昨日は古巣であるプロ―スト交響楽団の第九の練習でした。 指揮者である大井剛史先生はいつも分かりやすく丁寧に指導して下さるし、その求めている音楽がとても素敵で、私も大好きな指揮者の一人ですが、中でも今回の練習の言葉はとても … 続きを読む

音楽は勝負事ではないけれど、それを原動力にもすることはできる!

勝ち続けるだけが成功へ向かう唯一の道筋ではありません。 失敗したり負けたりする勇気も持ち合わせているか。 ありのままの自分を受け入れることができるか。 そしてそこから学ぶ貪欲さを持っているか。 本当に叶えたい夢やなりたい … 続きを読む

厳しい練習=辛い練習?

物事を追求し、深めていく過程では、どうしても「厳しさ」は必要になってくるかと思います。 それは、「もうこのくらいでいいや」「これくらいが限界だ」などと妥協した時点で、それ以上の向上は望めないからです。自分が本当に心から「 … 続きを読む

危ない根性論は捨てるべき! ~羽生選手の事故を受けて~

昨日のフィギュアスケート男子フリー。最後まで滑りきった羽生選手の気持ちの強さはすごいし賞賛できるけれど、脳震盪など生死にも関わる危険性を孕んでいる状況でも滑らせてしまった周りのサポート陣の判断には疑問を感じています。 そ … 続きを読む

吹奏楽に筋トレは必要なのか?!

以前にも似た内容でブログを書き、出版した本にも掲載したのですが、灯台下暗しとはこのことで、うちの生徒に「強豪校は筋トレをやっているのに、なんでうちはやっていないのですか?!」ときかれてしまったため、改めてこの話題に触れて … 続きを読む

仲間がいるから頑張れる ~勉強と部活の両立はどうすればいいのか?~

昨日は進路講演会として、教え子に中高時代のことや大学生活などについて、現役高校生に話してもらう機会がありました。 彼女は中高時代6年間、陸上部で活躍しながらも、学校行事にも熱心に取り組み、成績もクラスでトップクラスを維持 … 続きを読む

人間関係って面倒くさい?! でもだからこそ得られることもある!

思い入れが強ければ強いほど、譲れないものがあったりします。部活でも、その譲れないことが仇となって、人間関係がこじれることはよくあることだと思います。 でも、ふと立ち止まって周りを見回してみると、自分が考えていることよりも … 続きを読む

仲間と上手くいかないと感じたら ~一人ひとりの思いを大切に~

部活をやっていると、ぶつかり合ったり、意見が食い違ったりして、嫌な思いをすることも少なくないかと思います。 でも、誰もがより奏でたい音楽に近づけるように努力しているはずです。 ただ、その思いの方向性や度合いが違うことで、 … 続きを読む