今年も夏の吹奏楽コンクールのシーズンが近づいてきました。 私が顧問をしている部活でも、先日メンバーと自由曲が決まり、これからいよいよ本腰を入れて取り組んでいこうとしているところです。 さて、みなさんの部活では、コンクール … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 吹奏楽
努力することは大切。でも、努力だけに頼ると危険。
先日、知人と話していて考えることがありました。 それは「努力すること」についてです。 努力すること、努力できることはとても大事なことだと思います。 中には何でも器用にパッとこなしてしまう人もいるかもしれませんが、普通は何 … 続きを読む
仲間を大切にすること、自分を大切にすること
吹奏楽はチームでつくりあげていく音楽の形態です。一人ではできません。いろいろな楽器があって、いろいろな音色が混ざり合って、一つのハーモニーを作り出すところが面白さの一つであるような気もします。 そこで大切になってくるのは … 続きを読む
「音楽離れ」は進んでいってしまっているのか?!
先日、Yahoo!ニュースに次のような記事が載っていました。 『音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に』 http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraiz … 続きを読む
「ブラック部活」に陥らないで楽しく活動するために…
先日、Yahooニュースで “「部活顧問はブラック」署名運動までする教師たちの切実” http://news.yahoo.co.jp/feature/156 という記事が取り上げられていました。 確かに部活のせいで、生徒 … 続きを読む
「うまくいっている状態」をイメージして、ポジティブに向かっていくこと
私たちはつい、うまくいかないことがあると、その原因探しをしてしまうことが多いように思います。 例えば、テストでできなかった問題があった時、間違えた理由を探して、次は同じ間違いを繰り返さないように復習をする、といったことは … 続きを読む
人の笑顔は笑顔を呼ぶ ~場の雰囲気はそこにいる人の想い次第で決まる!~
先日、新入生歓迎の意味も込めて、校内ミニコンサートを開催しました。 たくさんの新入生、生徒や先生方に聴きに来ていただき、とても楽しいステージとなりました。 普段の練習では、不安なのか必死に譜面にかじりついて、なかなか顔も … 続きを読む
「上手くならなきゃ面白くない!」 ~自分のペースで上達を楽しんでいくこと~
中学のとき指導して下さっていたコーチが「上手くならなきゃ面白くない!」とよく仰っていたのですが、最近その言葉が身にしみています。 もちろんただ上手ければいいということでもないと思います。でも、やっぱり上手くなったらできる … 続きを読む
練習の中に楽しみながらソロを取り入れてみる
先日、約10年ぶりにソロの発表会に出る機会がありました。今ラッパを習っている音楽教室の発表会だったのですが、幼稚園生から高齢の方まで、弦楽器、ピアノ、サックス、ホルン、トランペット、声楽など、様々な楽器を生徒さんたちが思 … 続きを読む
肉食系○○奏者のすすめ
最近は楽器の奏法についてもネットで調べたらたくさんの情報が出てきますし、メールなどで気軽に相談することができるようになりました。本当に便利な世の中になったなと思います。 しかし新たな課題として、溢れた情報をどう選びとって … 続きを読む