昨日は久しぶりにバジル先生によるアレクサンダー・テクニークのレッスンでした。 トランペット、ホルン、フルート、オーボエ、リュートなど様々な楽器の方々と触れ合いながらのレッスン、またたくさんの発見をすることができました。と … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 吹奏楽
“まわりを聴くこと”とはどういうことか?
私が初めてオーケストラで演奏したのは高3の冬のことでした。 汐澤安彦先生指揮、東京ユースシンフォニーオーケストラで、フィンランディアとドボ8を演奏したのが最初です。 吹奏楽では目の前にホルンがいるのが当たり前で、もちろん … 続きを読む
『絶対!うまくなる 吹奏楽100のコツ』を読んで…
昨日、Amazonで頼んでおいた、小澤俊朗先生の新刊『絶対!うまくなる吹奏楽100のコツ』が届きました。 帯にある「3分で読める」というのはちょっと…と思いましたが、パラパラめくってみたらなかなか良い感じだったので、今日 … 続きを読む
「大人の演奏」ってどんな演奏?
今日は「大人の演奏」という表現についてちょっと書いてみたいと思います。 そもそも書こうと思った原因は、@applejuserさんがこんなツイートをされていたのがきっかけです。 大人の演奏 楽団の指揮者が口癖のように言って … 続きを読む
浅田選手に教えられたこと 「~したいからやる」ことと「できた」という自己肯定の大切さ
今日のブログは、昨日配布した部内通信より、です。 (結局は一昨日のブログと重なるのですが・・・) ————————̵ … 続きを読む
失敗を恐れず、-の動機を+のエネルギーに変えるために ~ソチ・オリンピックを見て感じたこと②~
前のブログでも書きましたが、ソチ・オリンピックでの日本人選手のコメントを聞いていて一番気になるのが「すみません」という言葉です。 確かに結果を期待されていて、そのようにいかなかったら申し訳なく思うだろうし、何よりも自分自 … 続きを読む
イスの座り方で音が変わる! ~ATレッスン記録~
今日のアレクサンダーテクニークのレッスンでは「椅子の座り方」を見て頂きました。 「頭を動けるようにして、自分が全部ついてきて、股関節・ひざ・足首が曲がってきて、座面を意識して、最後まで責任をもって腰かけて、股関節を回すよ … 続きを読む
理想と現実の間で ~どんな音楽を自分はつくりたいのか~
今日は、様々な人のツイートに考えさせられた日でした。 そこで、自分の考えを整理するためにも、この場でまとめておきたいと思います。 まず、@MASA_Musicさんが次のようなツイートをされていました。 レベルによって指導 … 続きを読む
ソチ・オリンピックを見て感じたこと ~芸術と勝負の世界~
すいそohがく さん(@suisohgaku)が次のようなツイートをされていました。 音楽は人によって好き嫌いがあります。すべての人に好まれる音楽演奏は出来ません。コンクールは全てではありません。コンクールに勝ち負けはあ … 続きを読む
管楽器奏者のためのBody Thinking 1dayセミナーを受講して
今日は後輩と一緒に、バジル先生による管楽器奏者のためのBody Thinking 1dayセミナーに参加してきました。 自分の体のことなのに知らないことが多すぎてびっくり。 頭の動き、背中、腕、足、舌、アンブシュアなど、 … 続きを読む