はじまりはすべて「吹く」で ~ATレッスン記録~

Body Chanceのアレクサンダー・テクニークのレッスンのいいところは「グループレッスン」だというところにもあると思います。前回、私は急に思い立って指揮を見ていただいたということを昨日のブログにも書きましたが、そこで … 続きを読む

しみ込んだ吹奏楽“根性論”からの脱却 ~新たな部活の在り方を求めて~

たいそうなタイトルをつけてしまいましたが、この記事を書こうと思ったのはアレクサンダー・テクニークのレッスンがきっかけでした。 先日のバジル先生のレッスンで、その場でいきなり思い立ってラッパではなく指揮を見て頂く機会があり … 続きを読む

北村源三先生のリサイタルに行って ~源三節、魂の叫び~

昨日は、大学オケのトレーナーでもいらっしゃるN響元首席トランペット奏者の北村源三先生のリサイタルを聴きに、東京カテドラル関口教会聖マリア大聖堂に行ってきました。 前半は「ラルゴ」、「ヴォカリーズ」、「誰も寝てはならぬ」の … 続きを読む

吹奏楽コンクール考 ~その功績と未来~

ちょうど今の季節は吹奏楽コンクール地区大会の日程が発表されて、申し込みの時期にあたるかと思います。 うちの学校も例外ではなく、定期演奏会を控えつつ、コンクールに向けて新年度の話し合いがされています。 さて、ここのところ、 … 続きを読む

音を出すためのココロとカラダの準備が大切 ~ATレッスン記録~

先日のバジル先生のレッスン記録の続きです。 レッスンに行くと、ほぼ必ずと言っていいほど指摘されることがあります。 それは、「音を出すための準備」についてです。 ・楽器は手前に ・口は楽器の方へ ・息は上へ ・吹く直前に口 … 続きを読む

「やりたいことをやる」 ~すべてはそこから始まる~

昨日は午前中バジル先生のアレクサンダーテクニークのレッスン、午後はミュージシャンサポートコーチの高野直人さんのセミナーに参加してきました。 ATのレッスンでもコーチングのセミナーでも共通していたのは、「have to」じ … 続きを読む

ハーモニーを合わせるために大切なこと

昨日は「長時間チューニング地獄から抜け出すには」というテーマでつぶやいていきましたが、今日はその続編として、曲中で出てくるハーモニーをどのように合わせていけばよいか、自分の考えを呟いていこうと思います。 ①和音の中での役 … 続きを読む

長時間チューニング地獄から抜け出すには?

ここのところ、Twitter上でチューニングについていろいろな論議がされていたので、自分なりの考えを呟いていこうと思います。 私は小学校で金管バンド、中高で吹奏楽部、大学でオーケストラ部に所属していました。 小学校は今思 … 続きを読む

マウスピースの選び方② ~スロート拡張~

今日、アクタスブラスプロにて、マウスピースのスロート拡張をしてきました。 今回の目的は音量の増強と高音の安定でしたが、本当に少し削っただけで鳴りが全然変わって、音色も華やかな感じになりました。高音の安定については自分の技 … 続きを読む

初めて先輩になる人へ ~後輩をどう教えればよいか~

私の勤務校は新入生は中間テストまでクラブに入部できないという規定があるため、まだまだ先の話なのですが、一般的な学校であれば、そろそろ新入部員が入ってきて、初めて先輩になったり、初心者を教えたりする機会が増えてくる時期では … 続きを読む