昨日は久々にトランペットのレッスンでした。いつものようにアーバンの140の練習曲に始まり、アーバン最初の練習曲、シンコペーションの練習曲、ヴェニスの謝肉祭のイントロを見ていただきましたが、一つ一つのエチュードを先生にヒン … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: トランペット
息は吹きこまないで、下から上に向かう ~ATレッスン記録~
昨日はBody Thinkingの授業でした。アクティビティでは、楽器演奏に限らず、荷物を運ぶ、はんこを押すなど、日常の動作にも触れて、幅広い学びができました。 その中で自分はズーラシアンブラスの「Trumpet Lov … 続きを読む
舌のポジションを考えて、発音を明確にする ~Tpレッスン記録~
昨日は荻原明先生のラッパのレッスンでした。そこで大切だと思ったことを書き留めておきたいと思います。 ・鳴らしにいくのではなく、ツボで鳴らす。 ・楽器の方で音をつくっているのではなく、唇までで音作りは完結している。 ・体の … 続きを読む
テューバのバズイングで楽にトランペットを吹く ~源三先生の奏法の秘密~
昨日は日本吹奏楽指導者協会関東甲信越支部の総会でした。そこでたまたま北村源三先生とお会いし、久々にゆっくりお話をする機会を得ました。 そこで源三先生がおっしゃっていたのは、「俺はテューバのバズイングでトランペット吹いてる … 続きを読む
Wind and Songs ~アンソニー・プログ先生のマスタークラスを聴講して~
昨日は、新大久保で開催されたアンソニー・プログ先生のトランペットマスタークラスを聴講してきました。 特に、基礎とウォームアップは先日のレッスンのよい復習になりました。客観的に聴いていても、深いブレスをするだけで段違いに音 … 続きを読む
いろんな音をつくりだす手段の引き出しを増やしていくこと ~ATレッスン記録~
昨日はBodyThinkingの授業でした。今日のブログはその覚書です。 ■トランペットでプレスをする時の腕の使い方 ・プレスをするときは、肘を中心に弧を描くように腕を曲げてプレスするだけでなく、肘を持ち上げる動きも使う … 続きを読む
どんなときも音楽的に奏でることを忘れずに ~Tpレッスン記録~
昨日は、アンソニー・プログ先生のトランペット個人レッスンを受講してきました。主にウォームアップと基礎をみていただきましたが、大変勉強になりました。「頭にメモ」だったので、多少ニュアンスが違うところがあるかもしれませんが、 … 続きを読む
金管楽器を楽しく響かせるために ~音のかすれをどう解消するか~
とある中学生の部長さんから「音のかすれをなくすにはどうしたらいいですか?」という質問を頂いたので自分なりに答えたものをまとめてみました。 金管楽器で音がかすれてしまう原因の多くは、唇の締めすぎによるところが多いような気が … 続きを読む
金管楽器をどう鳴らすか ~初めての音出し~
今まで初めて楽器を手にする生徒に金管楽器が鳴る原理を説明するとき、私は次のように説明してきました。 「2枚の紙の間に息を吹き込むと振動して音が鳴る。でも、ピンと張りすぎていても鳴らないし、緩めすぎていても鳴らない。ちょう … 続きを読む
スランプだなと思ったときに考えたいこと
上手い人が吹いているのを聴くと、自分も負けずに頑張らなくちゃと思うことの方が今まで多かったけれど、最近上手い人と一緒に吹ける機会があることに何とも言えない喜びを感じるようになった気がします。いい意味で競い合うことは必要だ … 続きを読む