アレクサンダー・テクニークで本番を思い切り楽しむ!

今日はとあるオケの定期演奏会にエキストラとして乗せていただく機会に恵まれました。 前半の2曲は知っている曲ではあったけれど、今回初めてやる曲だったことに加えて、練習にあまり参加できていないこともあり、「外してはいけない」 … 続きを読む

イスの座り方で音が変わる! ~ATレッスン記録~

今日のアレクサンダーテクニークのレッスンでは「椅子の座り方」を見て頂きました。 「頭を動けるようにして、自分が全部ついてきて、股関節・ひざ・足首が曲がってきて、座面を意識して、最後まで責任をもって腰かけて、股関節を回すよ … 続きを読む

NVC(非暴力コミュニケーション)ワークショップに参加して

昨日はアレクサンダーテクニークのスタジオで行われた、安納献さんによる非暴力コミュニケーション(NVC)のワークショップに参加してきました。 NVCのことは何も知らない状態で参加したのですが、NVCは、「互いに腑に落ちる手 … 続きを読む

アーノルド・ジェイコブスはかく語りき⑥ 良い習慣をつくるには楽器から離れて未知の刺激を使え

今日も引き続き読書日記をしたためていこうと思います。 今日は「1-6 よい習慣をつくるには楽器から離れて未知の刺激を使え」です。 条件付けを音楽に応用する前に、人間としての条件反射として確立しなければならない。 そして、 … 続きを読む

アーノルド・ジェイコブスはかく語りき⑤ 良い習慣はさらに磨け。悪い習慣は直そうとするな。

今日のアーノルド・ジェイコブスの読書日記は、「1-5 良い習慣はさらに磨け。悪い習慣は直そうとするな」についてです。 悪い癖と闘ってはならない。 悪い癖と闘えば、その癖を繰り返すことになるからである。 「してはいけないこ … 続きを読む

管楽器奏者のためのBody Thinking 1dayセミナーを受講して

今日は後輩と一緒に、バジル先生による管楽器奏者のためのBody Thinking 1dayセミナーに参加してきました。 自分の体のことなのに知らないことが多すぎてびっくり。 頭の動き、背中、腕、足、舌、アンブシュアなど、 … 続きを読む

アーノルド・ジェイコブスはかく語りき④ 力は敵、弱さは味方

今日もアーノルド・ジェイコブスの本から、感想を書いていこうと思います。 「1-4 力は敵、弱さは味方」 どんな人にでも、金管演奏に必要な力は充分過ぎるほど備わっている。 しかし必要なのは「強さ」ではなく、「弱さ」なのだ。 … 続きを読む

アレクサンダーテクニーク レッスン覚え書き①

アレクサンダーテクニークのレッスン2回目。 今日はピアノ、バスクラ、イングリッシュホルン、トランペット(私)の4名。 私は前回に引き続き、足で踏ん張る癖がついてるんだなということと、自分が思っているより少し前のめりになっ … 続きを読む

頭と体を自由にする ~アレクサンダーテクニークを体験して~

先日、バジル・クリッツァー先生のアレクサンダーテクニークのレッスンを受講してきました。体の使い方一つで見る見るうちに音が変わっていくのが分かって感動!! 脱力だけじゃなくて、必要なところには必要なだけの力を入れることも大 … 続きを読む