全てのパワーを音に向ける! ~ATレッスン記録~

昨日はバジル先生のATレッスンを受けてきました。今回の題材も前回と同じくリムスキー=コルサコフ「シェエラザード」から。 前回見ていただいたダブルタンギングは、プレス(唇を密着させること)でだいぶ改善されたのですが、さらに … 続きを読む

「姿勢のためのやさしい力学」講座を受講して ~ATレッスン記録~

昨日のATレッスンは初めて石田康裕先生に教えていただきました。特に基本に立ち返って立ち方、歩き方、座り方などを中心にみて頂いたのですが、その記録を今日のブログでは書いていこうと思います。 〔レッスン記録〕 「力を抜こう」 … 続きを読む

バジル先生の「第1回やる気回復セッション」に参加して

昨日は、バジル先生のアレクサンダー・テクニークのレッスンの後、Body Chanceのメンバー向けに開催された「第1回やる気回復セッション」というものに参加してきました。自分にとってだけではなく、実際に子どもたちと向き合 … 続きを読む

苦手意識がより苦手にさせる ~ATレッスン記録~

今日も引き続き、先日のレッスンの様子を振り返っていこうと思います。 今日は、ホルンの方の「低音が鳴らない」という相談についてです。私自身、たまにホルンを吹くことがあるのですが、基本ラッパ吹きなので高い音は得意でも、低い音 … 続きを読む

アドリブは本当に即興でやるもの? ~ATレッスン記録~

昨日に引き続き、先日のアレクサンダー・テクニークのレッスン記録です。 今日は、ヴォーカルの方のレッスンで気づいたことをまとめていきたいと思います。 その方が歌っていた歌は、 という歌で、思わず笑い出してしまいそうな歌詞な … 続きを読む

はじまりはすべて「吹く」で ~ATレッスン記録~

Body Chanceのアレクサンダー・テクニークのレッスンのいいところは「グループレッスン」だというところにもあると思います。前回、私は急に思い立って指揮を見ていただいたということを昨日のブログにも書きましたが、そこで … 続きを読む

音を出すためのココロとカラダの準備が大切 ~ATレッスン記録~

先日のバジル先生のレッスン記録の続きです。 レッスンに行くと、ほぼ必ずと言っていいほど指摘されることがあります。 それは、「音を出すための準備」についてです。 ・楽器は手前に ・口は楽器の方へ ・息は上へ ・吹く直前に口 … 続きを読む

支えているのはどこ? ~ATレッスン記録~

昨日のブログでは主にメンタル面でのことを書いていきましたが、一昨日のバジル先生のレッスンで教わったことの中から、それ以外のところについて少しずつまとめていこうと思います。 先日のレッスンで自分が質問したのは「ロータリート … 続きを読む

ハイトーンへの苦手意識をどのように克服するか? ~ATレッスン記録~

ラッパ吹き永遠の課題、「ハイトーン」 「高い音が出ない」と悩むラッパ吹きは数知れません。 何せ、私も高い音には悩まされっぱなしのラッパ人生を送ってきましたから。 では、どうすれば高い音への苦手意識を緩和させることができる … 続きを読む

音楽をしたいから、奏でる ~ATレッスン記録~

昨日は久しぶりにバジル先生によるアレクサンダー・テクニークのレッスンでした。 トランペット、ホルン、フルート、オーボエ、リュートなど様々な楽器の方々と触れ合いながらのレッスン、またたくさんの発見をすることができました。と … 続きを読む