音楽家サポートコーチの高野直人さんが次のようなツイートをされていました。 本番でミスをしても、エフィカシー(自己評価)を下げないことです。「本当は、もっと凄いミスをしたかもしれないのに、このぐらいのミスで済ませた自分は凄 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 吹奏楽
教師は授業の司会進行役 ~だからライブは面白い~
福見吉朗さんのブログ『バンド指導って何?-吹奏楽部の目的って…-』http://t.co/FKgxspo7wh を読んで、すごく共感するところが多いなと思い、感じたことをつぶやいていこうと思います。 記事全体を通してすご … 続きを読む
本番の緊張を音楽のために使うには ~2日間の本番を終えて~
この2日間、まさかの所属オケの本番が連続でありました。 2回の本番を終えて改めて思い知ったことは、「集中することの大切」さです。「上手く吹かなきゃ」といった雑念や、身体的・肉体的な疲労はそのまま演奏に悪い形で表れてくるよ … 続きを読む
ありのままの相手を受容して引き上げる ~指導者の役割は褒めることから始まる~
コントラバス奏者の宮崎克彦さんが、ブログに次のような記事を書かれていました。 「人は褒めて励まして伸びる」これが現代の基礎知識 チャレンジ派人生 http://t.co/ecANnrBGNw 最近の生徒を見ていると、過剰 … 続きを読む
どの情報が正しいのか? ~自分に合う方法を見つけられればそれでよい~
昔は吹奏楽の情報などバンドジャーナルやバンドピープルなどの雑誌を読んだり、「新版吹奏楽講座」などのちょっと小難しい専門書を読んだりする他は、なかなか入手することができませんでした。 そこで、私が高3の時に立ち上げたWeb … 続きを読む
「吹奏楽に特有の変なこと」を考える ~BJ10月号の記事を読んで~
今さらですが、ちょっとちまたで話題になっていたバンドジャーナル10月号p.36の後藤洋氏のコラム『「吹奏楽に特有の変なこと」を考える』を読んでみました。 確かに考えてみると、プロの演奏よりも、”コンクール強豪 … 続きを読む
音の中身をしっかり鳴らす ~Tpレッスン記録~
昨日はラッパのレッスンでした。 昨日もアーバン教本を中心にみて頂きました。 輪郭のはっきりした音が出せずに苦戦したけれど、「きれいな音のイメージは忘れて汚くてもいいからペンキをベタに塗るように吹いて」と言われたら、少しだ … 続きを読む
健やかに音楽を奏でるために ~一つの価値観を洗脳することからの脱却~
MASAさん(@MASA_Music)が次のようなツイートをされていました。 子供達はそれぞれ素晴らしい素質を持っています。 プロに成れる、良い指導者に成れる、一生音楽を楽しんで行けるetc… それらを過酷な練習で潰し、 … 続きを読む
吹奏楽部は体育会系!なのか? ~音楽は根性でやるものではない~
昨日の練習が終わった後に、ふと生徒たちの会話を聞いていたとこと、次のような言葉が耳に入ってきました。 「吹奏楽部って、本当は運動部みたいなはずじゃん。うちの部活は先生が甘いよ。だから強くなないんだ」 正直、言われることも … 続きを読む
吹奏楽コンクール考⑧ ~全国大会のチケット高騰について考える~
今年も全日本吹奏楽コンクール高校の部のチケット抽選に外れました。Twitterを見ていると、同じように外れてしまった人もたくさんいるようです。 確かに全国レベルの演奏を生で聴きにいくことは大切なことですし、しかも多数の団 … 続きを読む