音符と同じくらい休符も大切にしてあげること

日本語では「休符」と訳され、「休む=リラックスるする」と誤解されがちな休符たち。でも、休符があるからこそ音楽に躍動感や緊張感がうまれるわけで、休符のない音楽は聴いていても疲れるし、魅力的なものにはなりません。 音楽科サポ … 続きを読む

否定ではなく、前向きに上達していくために ~前に立つ上で考えたいこと~

昨日はレッジェーロフィルハーモニー管弦楽団の練習に今季初参加してきました。この楽団はもともと青学オケの先輩方が中心となってつくった一発オケが基になっており、指揮者も青学オケ常任指揮者を務めて頂いていた清水宏之先生にずっと … 続きを読む

みんなで1+1=2以上のものをつくっていく合奏 ~植田中・玉谷先生のDVDを見て~

先日発売されたDVD「植田中・玉谷先生の生徒と創り上げる合奏指導 ~最小時間で最大効果を発揮する日常練習~」が届いたので見てみました。今日のブログはそのレビューです。 イントロダクションでの「どんなに苦手な子でも、一人ひ … 続きを読む

合奏の雰囲気を明るくするには

合奏をしていて、だんだん全体の雰囲気があまり良くない方向に進んでいってしまうことがあると思います。特にコンクールの時期、1曲を細かく繰り返し見ていくことが続いたり、前に立つ人が過剰にダメ出しを続けたりすると、その傾向は強 … 続きを読む

憧れの気持ちを最後まで貫くこと ~自分自身を高めるために~

みなさんは、身近に自分よりも優れている、できると感じる人がいたらどう思いますか? 私は身近にできる人がいたら儲けものだと思うようにしています。 人と比較するのではなく、自分自身の望みに集中できればよいのかもしれませんが、 … 続きを読む

音楽は歌が原点である ~玉名女子高校のDVDを見て~

昨日、玉名女子高校のDVDが届いたので早速見てみました。今日のブログはそのレビューです。 毎日、最初に部員のモチベーションを揃えるために屋上で30分基礎練習をするということが紹介されていました。今、自分の学校ではやれてい … 続きを読む

相手と向き合うことから逃げずに、信頼関係を築くこと ~いい音楽づくりのために~

昨日は所属している金管アンサンブルの練習でした。なかなか難曲ぞろいで苦戦していますが、「合った」と思う瞬間はとても気分がいいですし、何より互いにいろいろ意見を出し合いながら練習を進めていける雰囲気があって、ここで、このメ … 続きを読む

小さな変化や上達を認めて伸ばすこと ~教育の悪循環を断ち切るためにできること~

今日のブログもTwitterでのやり取りをもとに書いていこうと思います。 きっかけとなったのは、トランペット奏者の高垣 智さん(@SatoshiTakagaki)さんの次のツイートでした。 愚痴めいた事ばかりになってすみ … 続きを読む

自分の欲求、望みにそった生き方をすること ~効率の良いサイクルをつくりだすために~

先日、2つのツイートから考えさせられることがありました。 1つは、トロンボーン奏者の福見吉朗さん(@fukurou293)のツイートです。 人間の心と身体はつながっています。心を静かにして音に集中することは、呼吸が深くな … 続きを読む

「丹田」とは何か? ~解剖学書には載っていない場所の不思議~

先日、Body Chanceの授業で「『丹田』とはどこのことか?」という話が話題になりました。 吹奏楽などをやっていると、「丹田に力を入れて」などと指導されることも少なくないように思います。私自身、大学時代にある先生が「 … 続きを読む