先日、Twitterのフォロワーさんから「おかげさまでコンクールで思うように吹けました!」という、とても嬉しい報告が届きました。今日はそのやり取りから考えたことを改めてまとめておきたいと思います。 —R … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 吹奏楽
息を吸いすぎていませんか? ~息は吐ききってしまえば入ってくる~
今日も最近のやり取りの中から、「息を吸う」ということについて考えたことを書いていこうと思います。 ————————̵ … 続きを読む
ppはどのように吹けばよい? ~最近のやりとりの中から考えたこと~
今日はTwitterのフォロワーさんとの最近のやり取りから、「ppの吹き方」についてお答えしたこと、考えたことを書いていきたいと思います。もちろん、いろんな考え方があると思いますし、あくまで自分がこれまで習ってきたことや … 続きを読む
吹奏楽コンクール考⑫ ~コンクールで何を目指すか~
先日、教員志望の学生が、「将来は教員になって、全国大会に出て、生徒たちとつくりあげた音楽をより多くの人に知ってもらいたい。そうすることで、自分のやりたい音楽がもっと自由にやれる気がする。」という夢を語ってくれました。確か … 続きを読む
一人ひとりの存在を大切にした指導をするために ~あるスパルタ根性論指導を例に考える~
先日、中学生のお嬢さんを持つお母様(Aさん)から悲痛な叫びにも思えるご相談を頂きました。 以前から「根性論だけのスパルタ指導」についてはいろいろ書いてきましたが、実際の声を伺い、改めて考えさせられることも多 … 続きを読む
客席でどう聴こえるかをイメージして吹く ~息圧を高めて奏でること~
アクセントの吹き方を指導するときに、たまに「音の終わりに”n”をつけて吹いて!」という言い方を耳にすることがあります。もしかしたらそういう時もあるのかもしれませんが、この考え方はあまり良い結果につ … 続きを読む
8/15、「吹奏楽部員のためのお悩み相談室」を開催します!
いよいよコンクールシーズンも本格化し、Twitterのタイムラインなどでもコンクールの結果報告のツイートが盛んに見られるようになってきました。自分も本番まであと1週間。できることを精一杯やって、子どもたちと音楽づくりを最 … 続きを読む
「吹奏楽の神様」の指導にせまる ~福岡工大城東高校時代のDVDを見て~
「吹奏楽の神様」として有名な屋比久勲先生。そんな屋比久先生の福岡工大城東高校時代の指導の様子を収めた貴重なDVDを拝見させていただきました。 第1巻は木管/コンバス編。 基礎練習もただやるのではなく、狙いを明確にした上で … 続きを読む
「ダメ出し」ではなく「良いところ探し」ができる関係づくりを!
BodyChanceでのアレクサンダー・テクニークのグループレッスンでは、アクティビティの中で大きな変化が起きたり、一人のアクティビティが終わると拍手が起こって、とても暖かい雰囲気になります。その雰囲気がいいなと普段から … 続きを読む
「押し付ける」ではなく「密着させる」と考えてラッパを吹く ~最近の質問から~
最近コンクール前とあってか、私のところにも中高生から質問のDMが届くことが多くなりました。その中で一番多いのが「唇を押さえつけずに高い音はどうやって吹けばいいですか」というものです。いろいろな考え方があると思いますが、今 … 続きを読む