吹奏楽部員のためのお悩み相談室、お陰さまで無事に開催することができました。 姿勢や呼吸の話から、個々の悩みについて参加者の方と一緒に探究することができ、私も大変勉強になりました。ありがとうございました。 とりあえず、当日 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 吹奏楽
ミスを責めても始まらない! ~健大高崎野球から学んだこと~
昨日、たまたま見ていた「熱闘!甲子園」という番組で、目からウロコの指導をされている高校があることを知りました。 それは、群馬県代表の健大高崎高校。 機動力野球が売りの学校として知られ、盗塁や走塁の上手さに定評があります。 … 続きを読む
続・唇バテを防ぐためにはどうすればよいか?
先日もバテについての考察を書いてみましたが、今日はその続きです。 昨日まで3日間、大学オケの練習に混ぜていただき、久々に集中的に個人練をすることができました。この間教えていただいたことや、自分で考えたことを実践するとても … 続きを読む
唇バテを防ぐためにはどうすればよいか?
今週は夏休み。大学オケの練習に混ぜてもらって個人練習をしてみています。久々の長時間練習とあって、しかもさらわなければいけない曲がけっこうキツいので、吹いているうちにバテについて考察してみようという気になりました。まだ考え … 続きを読む
仲間と共に奏でるということ
最近、改めて「仲間の大切さ」について考えさせられる出来事がありました。今日はそのことをもとに今感じていることを綴っていこうと思います。 吹奏楽もオーケストラも一人でやることはできません。共に奏でる仲間がいて、はじめて音楽 … 続きを読む
譜面と上手に付き合って上手くなる!
週末は所属しているオケや吹奏楽の練習がありました。 そこでいろいろ見ていて感じたのが「譜面台の置き方」です。 譜面台の位置や高さは見栄えもありますが、それよりも奏者がベストのパフォーマンスができるように調整して置けると良 … 続きを読む
真の信頼関係を構築していくために ~本音でぶつかることと辛く当たることは別のこと~
コンクールも終わると、最上級生が引退して新体制になる部活も多いことかと思います。 そこで大切になってくるのは、今までの良い伝統を守りながら、新体制での目標を持ち、スタートを切ることのように思います。中には、それまでの悪い … 続きを読む
コンクール前で吹きっぱなし。唇のケアやクールダウンはどうすればいいか?
今日もTwitterのフォロワーさんからの質問から「クールダウン」と「唇のケア」ということについて考えたことをまとめていきたいと思います。 —————̵ … 続きを読む
コンクール振り返り用紙つくってみました
コンクール振り返り用紙を作ってみました。 いろいろな視点があるかと思いますが、参考になれば幸いです。 ★pdfファイル→ http://www2s.biglobe.ne.jp/~brass/contest.pdf 項目は … 続きを読む
コンクールを終えて…
コンクール中学の部、いろいろいろありましたが何とか無事に終わりました。 結果がすべてではないとも思いますが、自分でも子どもたちの持っている力を引き出してあげられなかった部分が多く残り、本当に申し訳なさでいっぱいです。 子 … 続きを読む