この春、初めて吹奏楽部の顧問になられた先生へ

先日、この春初めて吹奏楽部の顧問になったという先生からご相談を受けることがありました。私もまだまだ勉強することだらけではありますが、1◯年前の記憶と、これまでの経験で感じたことをお伝えしました。 それを簡単にまとめたのが … 続きを読む

「1日休むと3日分下手になる」を考える。

しばしば「1日練習を休んだら3日分下手になる」という言葉が話題になります。 私自身、中高時代からよく耳にしてきた言葉ですし、そう思ってできるだけ毎日練習していました。1日休んでしまったときは、ものすごい罪悪感も感じたもの … 続きを読む

教員の仕事の「時短」を考える。

「働き方改革」が世の中で叫ばれる中、教員の世界は「ブラック職場」と言われ、教育学部の学生であっても、教員という仕事を敬遠するようになってきているということが話題になっています。 確かに教員の働き方も、仕事への意識も、一般 … 続きを読む

興味がなくても、関心はもてる

今日、勤務校で卒業式が行われました。そこで紹介された卒業生の言葉の中に、「興味がないことでも、関心をもってみることで、たくさんのことを学ぶことができた」というものがありました。 普段「興味」と「関心」という言葉は「興味・ … 続きを読む

「これからの部活動の在り方」を考える。

昨年12月、文化庁から「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が出されました。私も出されてすぐに読んでみましたが、実際の部活動について、かなり具体的なものが出されたなと思うと同時に、私たち現場の人間がどのように … 続きを読む

「部活を辞めたい」を考える。

先日、次のようなツイートをしたところ、たくさんの方の反応を頂きました。 「部活を辞めたい」と思う多くの理由は、音楽や楽器そのものにあることは少ないように思います。大人数で音楽をつくっていくのだから、必ずしも自分が思うよう … 続きを読む

「合奏が楽しくない」を考える。

先日、以下のツイートをしたところ、かなりの反響があったので、今日は「合奏が楽しくない」、さらには「部活が楽しくない」という声に対して考えたことをつぶやいてみたいと思います。 「合奏が楽しくない」原因 ・指揮者がしゃべりす … 続きを読む

自分の「なりたい姿」を考えてみること。

今日は久しぶりにBody Chanceの授業へ行ってきました。 今年でプロコースに通いはじめて5年目。 最近なかなか時間が合わなくて足が遠退いてしまっているところもあるのですが、やはり行ってみると自分の根本に気づけて、仕 … 続きを読む

人に教える資格ってどんなもの?

Twitterを観ていると、「自分なんかが教えていいのだろうか?」という先生や先輩の声、「専門家ではない教師が部活でめちゃくちゃ教えている」という非難の声など、「教える」ということについて、様々な声が飛び交っています。 … 続きを読む

演奏会でのマナーを考える。

毎年のことですが、吹奏楽コンクールの時期になると「客席でのマナー」がSNS上では話題になります。今年も多くの方が言及されていましたが、今日は改めてこの問題について考えてみたいと思います。   |吹奏楽コンクール … 続きを読む