人によって上達曲線は異なるものです。だからこそ、子どもたち一人ひとりがどのように成長していくか見守ることができるか。どんなに小さな成長も見逃さないか。たとえ自分が要求したゴールに届かなかったとしても、どれだけ近づくことが … 続きを読む
「上手くなりたい」を共通項に一つの音楽をつくりあげよう!
昨日はテスト明け初練習でした。自由曲の生徒合奏は、なかなか苦戦もしていたけれど、自分たちなりに頑張ろうとしている様子が伝わってきて少し頼もしく思いました。 地区大会まで残された練習日はあと9日。まだまだやれることはたくさ … 続きを読む
吹奏楽指導者のあるべき姿とは③ ~子どもたちの力をどこまでも信じること~
昨日は卒業生と話をする中で指導のあり方についていろいろと考えることがありました。今日のブログでは、そこで指導者として自分がこの先どのようにやっていくべきなのか考えたことをつぶやいていきたいと思います。 一生懸命指導をして … 続きを読む
吹奏楽コンクール目標シート
宮崎克彦さんのブログ(http://genbasu.com/?p=18986)で紹介されていた「吹奏楽コンクールまであと数週間。劇的に吹けるようになる魔法の「質問ノート」でレベルアップ!」を参考にして『吹奏楽コンクール目 … 続きを読む
どんな部活にしていきたいか ~原点を思い出すこと~
今日は七夕。今の自分の願いは、少しでも部員たちが心から音楽を楽しいと感じて、自分たちにだからこそできる音楽を奏でて欲しいということです。そこで今日のブログは原点に立ち返って、自分がどんな部活を作っていきたいと考えているの … 続きを読む
吹奏楽コンクール考⑥ ~『金賞』の意味を考える~
いよいよ今年も昨日から吹奏楽コンクール地区大会が始まり、全国の吹奏楽部が『全国大会金賞』を目指して白熱した演奏を繰り広げる季節となりました。 Twitterなどを見ていても、コンクールに関する投稿が非常に増えてきているよ … 続きを読む
吹奏楽コンクール考⑤ ~メンバー選出について~
今日のブログでは、昨日、Twitterで「コンクールのあり方」についてよしきさん(@yoshiki__tp)とお話しする中で感じたことを少しまとめておきたいと思います。 現在、いわゆる「吹奏楽コンクール」と … 続きを読む
『素敵な吹奏楽部員になるための25箇条』 ~宝塚『ブスの25箇条』に学ぶ~
Twitter上で宝塚の『ブスの25箇条』がにわかに話題になっていたので、今日のブログではそのことについて少しつぶやいていこうと思います。 下の『ブスの25カ条』は、貴城けいさん(元タカラジェンヌ宙組トップスター)が著書 … 続きを読む
マウスピースの選び方③ ~バックボアについて~
PIPERSの7月号の記事の中に「音程の良くなるTrpマウスピース選びのすすめ」というものがあったので、読んでみました。その中でTp奏者の築地徹氏は、特にバックボアに注目してマウスピースを選定することの大切さをお話しされ … 続きを読む
信頼関係をどう築いていくか ~馴れ合いの関係にならないために~
昨日のブログでは、「ありのままの自分と相手を受け入れる」ということについてつぶやいていきました。特に「ありのままの相手を受け入れる」ためには、「仲間を信頼できているか?」常に自分に問い続けることが大切だと締めくくりました … 続きを読む