世の中の吹奏楽部の多くは、ちょうど吹奏楽コンクールに向けて練習にも熱が入ってきていることかと思います。 かくいう私も例外ではなく、目前に控えた地区大会に向けて、試行錯誤の毎日です。 多くの吹奏楽部の活動は、生徒が主体的に … 続きを読む
自分の音色を活かして表現力を磨く!
吹奏楽をやっていると、 「パートでもっと音色を合わせて!」 「もっと○○な音色で!」 などというように、「音色」に関する指摘を受けることも多いかと思います。中にはセクション全員が同じメーカーの同じ機種を使うようにして、音 … 続きを読む
一人ひとりが、かけがえのない「仲間」になるために…
吹奏楽は集団でつくりあげていく音楽です。 決して一人だけで奏でることはできません。 それだけに、一緒にやっていこうとする仲間のことは気になるところだと思います。特に毎日顔を合わせるような中高の部活動などでは、仲間とどうや … 続きを読む
「怖いから、やる」には限界がある!
いつも偉そうなことをつぶやいていはいますが、若い頃は私も生徒のことを追い込んでやらせたり、怒鳴りつけ、強制的に言うことを聞かせようとしたりすることも結構ありました。今はちょっとした一言が嫌味に聞こえることもあるようですが … 続きを読む
生徒の気づきを大切に合奏を進める!
全国の吹奏楽部はいよいよコンクールシーズンの到来です。 私が顧問をしている部活も例外ではなく、現在コンクールに向けて練習に励んでいるところです。 とは言っても、初めてコンクールに乗る下級生は右も左も分からない状態だったり … 続きを読む
吹奏楽部は「宗教」なのか?
「吹奏楽部は宗教」という言葉をよく耳にします。 恐らく、一般的な吹奏楽部のイメージとして、次のようなところを客観的に見た結果、そのように言われるのだろうなと思います。 ・何でも大きな声で「はいっ!」とそろった返事 ・辛く … 続きを読む
「部活休養日」で、現場はどう変わるのか? (下)
行き過ぎた部活動が教員の長時間労働につながっているなどとして、文部科学省が「部活動に週1日以上の休養日を求める」ということが話題になっています。 今回の記事は、このニュースの元となっている文科省の「学校現場における業務の … 続きを読む
「部活休養日」で、現場はどう変わるのか? (中)
行き過ぎた部活動が教員の長時間労働につながっているなどとして、文部科学省が「部活動に週1日以上の休養日を求める」ということが話題になっています。 今回の記事は、このニュースの元となっている文科省の「学校現場における業務の … 続きを読む
「部活休養日」で、現場はどう変わるのか? (上)
行き過ぎた部活動が教員の長時間労働につながっているなどとして、文部科学省が「部活動に週1日以上の休養日を求める」ということが話題になっています。 ・部活動教員に週1日以上の休養日導入へ 文科省 http://new … 続きを読む
「自分の中の先生」を育てて、練習をより意味のあるものにする!
誰かに客観的に自分の演奏を聴いてもらうと、自分では見えてこなかった良さに気づくこともあるでしょうし、逆に改善点が明確に見えてくることもたくさんあります。 人に聞いてもらうのは緊張すると思いますが、誰かに聴いてもらって「ど … 続きを読む