何のために音楽をやるのか ~根本と向き合うことで上達する~

「あなたは何のために音楽をやるのですか?」 こんな質問をされたら、どのように答えるでしょうか。 人それぞれ、いろいろな答えがあるかと思いますが、共通して言えるのは「好きだから」というところにあるのではないでしょうか。そこ … 続きを読む

吹奏楽コンクール考② ~その指導のあるべき姿とは?~

これまたたいそうなタイトルをつけてしまいましたが、前回に引き続き「コンクール考」なるものを書こうと思ったきっかけは、MASA☆(‏@MASA_Music)さんのつぎのようなツイートを見たのがきっかけです。 想 … 続きを読む

はじまりはすべて「吹く」で ~ATレッスン記録~

Body Chanceのアレクサンダー・テクニークのレッスンのいいところは「グループレッスン」だというところにもあると思います。前回、私は急に思い立って指揮を見ていただいたということを昨日のブログにも書きましたが、そこで … 続きを読む

しみ込んだ吹奏楽“根性論”からの脱却 ~新たな部活の在り方を求めて~

たいそうなタイトルをつけてしまいましたが、この記事を書こうと思ったのはアレクサンダー・テクニークのレッスンがきっかけでした。 先日のバジル先生のレッスンで、その場でいきなり思い立ってラッパではなく指揮を見て頂く機会があり … 続きを読む

吹奏楽コンクール考 ~その功績と未来~

ちょうど今の季節は吹奏楽コンクール地区大会の日程が発表されて、申し込みの時期にあたるかと思います。 うちの学校も例外ではなく、定期演奏会を控えつつ、コンクールに向けて新年度の話し合いがされています。 さて、ここのところ、 … 続きを読む

支えているのはどこ? ~ATレッスン記録~

昨日のブログでは主にメンタル面でのことを書いていきましたが、一昨日のバジル先生のレッスンで教わったことの中から、それ以外のところについて少しずつまとめていこうと思います。 先日のレッスンで自分が質問したのは「ロータリート … 続きを読む

「やりたいことをやる」 ~すべてはそこから始まる~

昨日は午前中バジル先生のアレクサンダーテクニークのレッスン、午後はミュージシャンサポートコーチの高野直人さんのセミナーに参加してきました。 ATのレッスンでもコーチングのセミナーでも共通していたのは、「have to」じ … 続きを読む

ハーモニーを合わせるために大切なこと

昨日は「長時間チューニング地獄から抜け出すには」というテーマでつぶやいていきましたが、今日はその続編として、曲中で出てくるハーモニーをどのように合わせていけばよいか、自分の考えを呟いていこうと思います。 ①和音の中での役 … 続きを読む

長時間チューニング地獄から抜け出すには?

ここのところ、Twitter上でチューニングについていろいろな論議がされていたので、自分なりの考えを呟いていこうと思います。 私は小学校で金管バンド、中高で吹奏楽部、大学でオーケストラ部に所属していました。 小学校は今思 … 続きを読む

初めて先輩になる人へ ~後輩をどう教えればよいか~

私の勤務校は新入生は中間テストまでクラブに入部できないという規定があるため、まだまだ先の話なのですが、一般的な学校であれば、そろそろ新入部員が入ってきて、初めて先輩になったり、初心者を教えたりする機会が増えてくる時期では … 続きを読む