これから奏でようとする音楽を「どう話すか」を考えること

音楽を奏でることは、言葉を話すことと似ていると思うことがあります。 句読点のない朗読が聞きづらいのと同じで、ブレスの間のない音楽は不自然なものです。 でも、語尾が聞こえなかったら主張が伝わらないのと同じで、ブレスの前の音 … 続きを読む

練習は苦行ではない! ~楽しく本番をむかえるための心とからだの準備~

今日は吹奏楽コンクール地区大会の抽選会でした。 そこで 「吹奏楽コンクールが注目されているのは嬉しいことだけれど、その結果だけに振り回されて、コンクールが生徒たちにとっても先生たちにとっても苦しいものになるのは違うと思う … 続きを読む

習慣の上書き ~悪い習慣も自分の力のうち~

今日は楽器を出して吹き始めてから、なんとなく調子が悪いなと感じたので、しばらく吹いてみてから自分の観察をしてみました。 その結果、分かったことは… 【観察結果と考察】 ・背中がぐしゃっとしている ・頭を意識できていない … 続きを読む

時には厳しさも必要。でも、受け取り方は相手に任せることが大切。

先輩として後輩に接するとき、教師として生徒に接するとき、時には厳しいことも言わなくてはいけないこともあるかと思います。たとえそれがただのおせっかいだったとしても、本当に相手のことを思っているのであれば、言うべきこともある … 続きを読む

交わりを大切にできる部活を目指して ~一人一人がこころから楽しく奏でる部活にするために考えたいこと~

Twitterなどを見ていると、吹奏楽「部」が悪である、コンクールが悪であるといった論調をたまに目にすることがあります。確かに言えているなと思うところもありますが、自分は吹奏楽部の活動も好きだし、コンクール自体も否定する … 続きを読む

本番の緊張を味方につけて奏でるための練習法 ~ポイントは息にあり!~

いよいよ中間テストも終わって、コンクールに向けて練習に力が入ってきている部活も多いことと思います。 まだ本番は先のことかもしれませんが、今日は本番でできるだけ緊張しないで演奏するためにはどう練習していけばよいかということ … 続きを読む

金管楽器を楽しく響かせるために ~音のかすれをどう解消するか~

とある中学生の部長さんから「音のかすれをなくすにはどうしたらいいですか?」という質問を頂いたので自分なりに答えたものをまとめてみました。 金管楽器で音がかすれてしまう原因の多くは、唇の締めすぎによるところが多いような気が … 続きを読む

自分で背負うのは自分のことだけにしよう! ~中高生のリーダーたちに向けて~

先日のブログでも少し触れましたが、新学年になって、新しくリーダー的な役割に立つことになった中高生も多いことと思います。 私自身も経験がありますが、ともするとリーダーは孤独です。自分がいくら頑張ってもみんなが分かってくれな … 続きを読む

金管楽器をどう鳴らすか ~初めての音出し~

今まで初めて楽器を手にする生徒に金管楽器が鳴る原理を説明するとき、私は次のように説明してきました。 「2枚の紙の間に息を吹き込むと振動して音が鳴る。でも、ピンと張りすぎていても鳴らないし、緩めすぎていても鳴らない。ちょう … 続きを読む

コンクールメンバーの選出について思うこと

コンクールメンバーをオーディションで選抜する学校も多いと思う。私自身も高校時代はそれに近いものがあった。コンクール直前に部室にメンバーが貼り出される。その紙を見て、一喜一憂したものだ。 1年生のとき、A組のメンバーに選ば … 続きを読む