練習のサイクルをいかにつくるか? ~自己観察から始まるプラスのサイクルづくり~

昨日、Twitter上で、次のようなツイートを発見し、はっとさせられました。 重要なのは、自分をいかに観察できるか、という事に尽きると思います。楽器の吹き方に関する「どうしたら○○ができるようになりますか?」という問いに … 続きを読む

マウスピースの基本的な選び方

昨日は、大学の後輩たちと楽器屋めぐりをし、それぞれ好みのマウスピースを見つけて楽しいひと時を過ごすことができました。 私のマウスピースマニア歴も早20年。 きっかけは、高校入学時に先輩に使っているマウスピースをきかれ、「 … 続きを読む

ゲーム感覚で上手くなる! ~RPGをヒントに~

部活などで練習をしていると、目の前の決められた課題があって、それが「できるようにならないといけない」という思考から、「できない自分」を責めてしまいがちです。でも、思いついたままにパラパラ吹くんじゃなくて、自分が本当にやり … 続きを読む

持久力=根性ではない! ~自分を痛めつけずに上手くなる~

日本の吹奏楽部は練習、練習で、練習時間が非常に長いなと個人的には思っています。 また、甲子園の野球応援で攻撃しっぱなしのときとか、強豪校の練習を見学したときなど、よくもまぁあんなに吹き続けて、しかも外さないでバシッと吹く … 続きを読む

音程が合わないと思ったら…

先日、サックスの子が、どうしてもピッチが合わないと相談してきました。 そこで、JBAの秋山先生のゼミナールで教えていただいた、ネックまでで音程がとれているかを確認してみました(アルトサックスの場合は実音ラ♭が出る)。 案 … 続きを読む

『そこそこ』をどうやって引き上げていくか ~ポイントは自己肯定にあり!~

昨日、Twitter上で次のようなツイートを発見しました。 楽器演奏は『そこそこ』できるようになってからの先が大変です。そこそこ形が整った程度の状態でも、合奏等で、ある程度演奏を楽しむことはできるので、そこで満足してしま … 続きを読む

アーティキュレーションをどうつけるか? ①アクセント

アーティキュレーションの違いをはっきり演奏するのは意外と難しいことです。 その第一弾として、「アクセントをどうつけるか」ということについて考えていこうと思います。 アクセントというとつい「その音を強調して」というイメージ … 続きを読む

出したい音は「脳」で決まる! ~病み上がりらっぱ吹きのつぶやき~

今週はほぼ丸々1週間、インフルエンザでダウンしておりました。 が、タ〇フルという特効薬のお陰ですぐに熱は下がり、でも外出許可は出ず、楽器は職場…ということを口実に、前々から欲しいなと思っていたポケットトランペットなるもの … 続きを読む

ハイトーンへの苦手意識をどのように克服するか? ~ATレッスン記録~

ラッパ吹き永遠の課題、「ハイトーン」 「高い音が出ない」と悩むラッパ吹きは数知れません。 何せ、私も高い音には悩まされっぱなしのラッパ人生を送ってきましたから。 では、どうすれば高い音への苦手意識を緩和させることができる … 続きを読む