個人練を大切にしよう ~どのような練習が効果的か~

コンクールまで練習できる期間はあと1ヶ月半ほどあります。これからは合奏やセクション練など、より大人数で「合わせる」機会が多くなってくると思います。なかなか時間はとれないかもしれませんが、そういう時こそ、しっかり個人個人でさらう時間を確保し、細かいところを抜け目なく練習することが求められると思います。今日は、そのことについて部内通信に載せたものを転載します。
メトロノームは使っていますか?
まず、コンクールの評価で最低限求められていることは「タテがそろっている」というところにあるような気がします。しかし、みなさんの個人練習をみていて「メトロノームを使って練習しているか」という点が非常に気になります。もちろんメトロノームを上手に使って練習している人も多いですが、メトロノームを使わずに結構なんとなくのテンポで、自分の思う感じのままに練習をしている人が少なくないように思います。それでは、一向に“タテが合う”というところにはたどりつけません。
もちろん、最終的には自分の中にメトロノームを置いて、体全体でテンポを感じ、さらにはそのテンポ感を全員で共有して演奏することが大切なわけですが、個人で練習するときに、まったく基準のテンポなしにさらったところで、それはとても適当なさらい方になってしまいます。
細かくて退屈に感じるかもしれませんが、まずは指定のテンポの倍遅いテンポで、一つ一つの音が良い響きで鳴るように練習してみましょう。当然のことながら、アーティキュレーションなども遅いテンポであれば正確につけられるはずです。この練習をしてみるだけで、テンポが速くなった時の鳴り方、合い方がだいぶ変わってきます。
遅いテンポで合うようになってきたら、徐々にテンポを上げていきます。気が遠くなるような作業かもしれませんが、こうしてできるようになったことは、いつでもどんなときでもできるという自信にもつながります。まずは、メトロノーム先生の指揮に合わせられるように、しぶとく繰り返し練習をしてみてほしいと思います。
チューナーに“合わせる”ではなく、チューナーで“確認する”
コンクールで指摘される最大の要因に「ピッチが合っていない」ということがあげられるかと思います。そのために全体でもチューニングをしっかりやろうとする動きになるかと思うのですが、徹底的に長い時間をかけて1つの音を合わせにいくのには少々疑問を感じることもあります。
それよりも個々でやった方がいいことがあります。それは、「自分の音程の癖を知る」ということです。個人練の時に、曲を使って、ピッチの合いにくいところを、曲に出てくる音の順番で、チューナーで音程を確認してみます。すると、「この音からこの音に飛ぶときに自分は高く(低く)なりやすい」という感覚がつかめてくると思うのです。これがつかめるようになってくると、『音程=音の幅の感覚』を身に付けることができます。
チューナーに合わせるのではなく、チューナーで自分の出した音の音程を確認する。
そして、自分の音程の癖を知り、気を付けて演奏する。

これだけのことを一人ひとりがやるだけでも、格段にバンド全体の音程は良くなると思います。ただ、何でもかんでもチューナー至上主義になってしまうと、たしかに物理的な音程はそろうかもしれないけれど、吹奏楽ならではの純正律の美しいハーモニーを失ってしまいかねません。個々の音程の癖を知るためのチューナーは便利だけど、最後は人間が音楽を奏でていることを忘れないようにしたいところです。
コンクール前だからこそ、ロングトーンを大切に
コンクール前になると、つい曲の練習に没頭しがちですが、そういう時こそ、基礎に立ち返ってロングトーンをすることは大切だと思います。それもただ音を長く伸ばせばいいというのではなく、「自分が出せる一番いい音」で、いろんな音域、かついろんな音量の幅で音を出すことができるかというのは、結果として曲につながってくる部分でもあります。
曲をさらっている間も、そういうことに自然に注意を払えればいいのですが、つい指やタンギングの速さに意識が向いてしまったりすると、無理な音で、無理やり吹いているという状態になりかねません。だからこそ、ロングトーンを取り入れて、音色や音程、発音などを丁寧に確認することを怠らないようにしたいところです。
あまり細かいことを突き詰めすぎて自分にダメ出しをし続けるのもマイナス効果ですが、上達するのにこうした地道な練習を積み重ねることは必要なことです。頑張っていきましょう。
(部内通信より)

iQiPlus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。