吹奏楽部員なら知っておきたい中学理科 ①音の伝わり方

私の本業は理科の教員です。ちょうど今、中学生の授業で「音の性質」を教えているのですが、改めて授業の内容を吹奏楽部員向け(音楽をやっている人向け)にまとめ直してみたいと思ったので、3回に分けて連載していきたいと思います。 … 続きを読む

学習と部活に求められる力の共通性とは?

高校3年生は私大入試がほぼ一段落し、ちょうど明日からが国公立前期入試という時期です。 私も高3化学の担当でしたので、今年も受験した生徒が模範解答を求めて持ってくる大学入試問題を解く機会が多くありました。センター試験や各大 … 続きを読む

「音を出すのが怖い」から脱出する!

一人で個人練習をしている時には楽しく吹けるのに、いざ合奏の中に入って演奏しようと思うととたんに音を出せなくなってしまう。そんな経験をしたり、そんな生徒を見たりしたことはないでしょうか。 「吹奏楽(オーケストラ)の醍醐味は … 続きを読む

「できない」ことを楽しんで上手くなる!

先日、サックス奏者でアレクサンダーテクニークを学ばれている泉山民衣さんが、ご自身のブログに次のような記事を書かれていました。 ⇒「できない」「難しい」「めんどくさい」の共通点 先週ちょうど部活で生徒に同じような話をしたと … 続きを読む

「うまく指導できない!」と落ち込んでしまう前に…

教員であったり、外部指導者であったり、生徒の中のリーダーであったり、いろいろと立場は違っても、誰かに指導をする中で上手くいかないなと感じたり、行き詰まってしまうことはあるように思います。 実際に生徒と話をしていたり、SN … 続きを読む

限られた時間でも上達することはできる!

毎日朝から晩までみっちり練習をしていることが問題になっている部活もあれば、活動日が制限されていて、なかなか練習時間を確保することができない部活もあります。 今日は、練習時間があまりない部活において、どのように練習を進めて … 続きを読む

形態やジャンルにこだわらず、いろんな音楽に触れる!

久しぶりの更新です。 今月は、ブリッツフィル、東京佼成WOと2つのプロフェッショナル吹奏楽団の演奏会を聴く機会に恵まれました。そこで感じたことや考えたことを今日はつぶやいてみたいと思います。   |若い子たちに … 続きを読む

それ、本当に「やらなきゃいけない」ことですか?

部活でも勉強でも仕事でも、「やらなきゃいけない」という強迫観念のもとにやっていることは結構ある気がします。 もちろん本当にやらなくてはいけないこともたくさんあると思いますが、中にはやらなくても何とかなるであろうことも伝統 … 続きを読む