レッスンの効果を高めるためには?

楽器の吹き方、練習の仕方は教えてもらうことができます。最近はインターネット上でも(良い悪いは別として)楽器の練習についていろんな情報を得ることもできますし、質問に答えてくれるプロ奏者もたくさんいます。
でも、吹くのも練習するのも自分です。自分の意思でやろうと思わなければ、どんなに教えてもらっても、どんなに知識があってもできるようにはなりません。
レッスンを受けただけで満足しないこと。知識を得ただけで安心しないこと。自分でそれをヒントにいかに上達したいと思えるかが大事だと思います。
その場で分かったつもりになったとしても、自分で理解してできるようになるためには意識して練習を積み重ねることが必要です。ただ闇雲に繰り返すのではなく、一回一回吹き終わったらどうだったかを振り返り、次のプランを考えてみる。そんな風に実験と考察を繰り返しながら練習することが大切です。

画像

大事なのは、レッスンで言われたことをその場でできるようにするということよりも、一人で練習するときにどれだけそれを活かしてより自分の奏でたい音楽に近づいていけるかだと思います。
勉強も音楽も同じ。
最後は習ったことを元に自分の力でできるようにしていく努力は欠かせないものです。
たまに「後輩が遊んでしまって練習しない」という声を聞くことがあります。監視されていなければ練習にならない状況というのは、練習方法を知らないか、興味がないかのどちらかだと思います。
前者の場合は誰かが教えること、後者の場合はまず楽しさを伝えることが必要です。楽しければ自ら追求し始めるものだと思います。
理想はプロの楽器の先生に初めから教えてもらうことだと思いますが、部活で楽器を始めた場合、必ずしもそうはいかないことも多いでしょう。その場合、顧問の先生や先輩に習うことになります。実際、そこでうまく教えてもらえていないという状況も残念ながらあるかと思います。
顧問の先生が楽器経験がない場合もありますし、あっても専門的に勉強したわけではないこともあります。先輩とはいっても、中には去年は初心者で始めたばかりですという人もいるでしょう。それは仕方のないことです。
先生も先輩も焦ることはありません。まず先生や先輩が思いきり楽しんでいる姿、上達のために勉強している姿を見せること。自分が一生懸命やっている姿勢を見せることで伝わることもたくさんあります。
工夫を重ねがら、今の自分たちにとっていいと思えるやり方を見つけて、一人ひとりが考えて練習できる環境を整えていきたいものです。

iQiPlus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。