コンクール前、「先生が何目指してるか分からないんですけど、どうしたいんですか?!」と生徒に言われたことがあります。 その時はどうやら「みんなで金賞目指して頑張るぞ!」というような熱血先生に何でなってくれないのか、という思 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 部活動
「できていないこと」=「ダメなこと」ではない!
先日、「ダメ出しは頑張っている人を無気力に追い込む力を持っている」というツイートをしたところ、かなりの反応をいただきました。それだけ理不尽な指導に対する関心を持っている人が多いのだということを痛感しました。 「ダメ出しの … 続きを読む
その練習、マンネリになってませんか?!
吹奏楽部の練習でたまに見かけるのは、「これをやってからでないと曲練習に入ってはいけない」という『練習メニュー』が決まっていて、それを必死にこなそうとしている部員の姿です。 確かに運動部では、顧問の先生が ランニング グラ … 続きを読む
チームづくりに大切なこととは?!
吹奏楽もオーケストラも、一人ではできません。大編成、小編成など人数の違いはあれど、考え方も感じ方も異なる複数の人間が、いろいろな楽器を持ち寄って、それぞれ自分の持ち味を出しながらつくっていく「チームの音楽」だと思います。 … 続きを読む
顧問の先生とうまくいかないときは…
自分自身も生徒に思われていそうですが、Twitterのフォロワーさんやブログを読んで下さっている中高生から「顧問の先生と上手くいかないのですが…」という相談を受けることがあります。 「部活の雰囲気や実力は顧問次第」と言わ … 続きを読む
部活で求められるのは即戦力?!
部活に求めていることは、一人ひとり違うかもしれません。 同じ吹奏楽部であっても、何がモチベーションになっているかは少しずつ違うものかもしれませんし、違うことが悪いこととは思いません。 例えば、 純粋に音楽が好きで楽しみた … 続きを読む
「吹奏楽部」をやりたいのか、「吹奏楽」をやりたいのか??
ネット上の意見を見ていると、「吹奏楽部」の文化は特殊であり、「吹奏楽」とは別に扱って考えた方がよいのではないかという意見をしばしば目にします。確かに「部活動」としての吹奏楽と、「音楽の形態」としての吹奏楽は違いがあるかも … 続きを読む
「結果」にこだわることと、「過程」を大事にすることは共存できる
先日の『ブラック部活』報道に限らず、コンクールに関する様々な方のご意見や、オリンピックについての報道などを見ていて、改めて「結果を残すことの必要性」と「結果を残すためにどんな努力ができるか」ということについて考えさせられ … 続きを読む
休むことも練習のうち! ~「クローズアップ現代」から考えたこと③~
全国の吹奏楽部はまだまだコンクールシーズン真っ只中のことと思います。毎年この時気になると、Twitterでフォローしてくれている中高生から「吹きすぎて音が出ないんですけど、どうすればいいですか?」という質問を結構受けるこ … 続きを読む
練習は「時間」よりも「集中力」 ~「クローズアップ現代」から考えたこと②~
8/1にNHK「クローズアップ現代」で放送された『ブラック部活』の内容が以下にまとめられているので読んでみました、の続き記事です。 【自殺する生徒まで…“ブラック部活”の実態とは?】昨夜放送したクロ現+『“死ね!バカ!” … 続きを読む