先日、新型コロナウイルスの影響で、4月に予定していた部活の定期演奏会が中止になることが決まりました。生徒たち、特にこれで引退を迎える高2の生徒たちにとって、この決定はどのように受け止められるのか、そもそも受け止められるも … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: アレクサンダー・テクニーク
ありのまま自分を、安心安全の場に置いておくこと
動物は危険を感じると、身体を硬直させて、危険から身を守るようにできています。 図1.危険との遭遇 特に首は命に関わる場所でもありますし、首を固めれば脊椎全体を硬直させ、さらには全身を固めることができるので、真っ先に固める … 続きを読む
”脚を使って吹く”ってどういうこと?
「トランペットを吹く」という動作を考えたとき、意識が体のどこに向くことが多いでしょうか? 自分自身の中高生の頃からを振り返ってみると、とにかく アンブシュア(+口輪筋) 呼吸(+腹筋) ということばかり考えていたような気 … 続きを読む
エネルギーは内に込めずに、外に出していこう!
先日、Twitterのタイムラインで興味深いツイートを拝見しました。 僕がオケの下振りなどをする時、拍の感じ方について何度も言っていた言葉。 「日本人は拍が下向きに感じがち。西洋音楽とは拍の感じ方が真逆」 「正拍でうなづ … 続きを読む
自分の中にいる完璧主義者と向き合うこと
ここのところ、改めてアレクサンダーテクニークの学びをやり直してみようと思い、Self Quest Labo で勉強をしています。 その学びの中で、自分自身と向き合っていくことで、自分の中にある完璧主義の人格についての気づ … 続きを読む
楽器を”持つ”ときに考えたいこと ~軸骨格と腕~
今回のテーマは「軸骨格と腕」ということで、普段何気なく使っている手(腕)についてのレポートです。 以前も何度か「軸骨格と腕の関係」や「指の動き」についてはブログを書いたことがありますが、先日Self Quest Labo … 続きを読む
「頭が動けて、からだ全体がついてきて…」の謎に迫る!
この秋から「Self quest Labo」という学びの場で、アレクサンダー・テクニークを改めて学び直しています。 今日はその課題でもあり、アレクサンダー・テクニークの基本中の基本でもる「軸骨格の構造とプライマリーコント … 続きを読む
アレクサンダー・テクニークを学ぶとは?
ここ数年、アレクサンダー・テクニークの授業にコンスタントに出席できておらず、いったんお休みを頂くことにしたのですが、この秋から以前お世話になった先生方が「Self quest Labo」という学びの場をつくられたというこ … 続きを読む
なりたい自分を演じ切るために考えたいこと。
先日、学生の頃からお世話になっている吹奏楽団体であるSuperBandの本番が終わりました。 今年もソロを担当させて頂く機会に恵まれましたが、私は本当に本番が苦手で、緊張してわけがわからなくなってしまうので、今年もビクビ … 続きを読む
自分の「なりたい姿」を考えてみること。
今日は久しぶりにBody Chanceの授業へ行ってきました。 今年でプロコースに通いはじめて5年目。 最近なかなか時間が合わなくて足が遠退いてしまっているところもあるのですが、やはり行ってみると自分の根本に気づけて、仕 … 続きを読む