全国の吹奏楽部はまだまだコンクールシーズン真っ只中のことと思います。毎年この時気になると、Twitterでフォローしてくれている中高生から「吹きすぎて音が出ないんですけど、どうすればいいですか?」という質問を結構受けるこ … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 教育
練習は「時間」よりも「集中力」 ~「クローズアップ現代」から考えたこと②~
8/1にNHK「クローズアップ現代」で放送された『ブラック部活』の内容が以下にまとめられているので読んでみました、の続き記事です。 【自殺する生徒まで…“ブラック部活”の実態とは?】昨夜放送したクロ現+『“死ね!バカ!” … 続きを読む
暴言に耐えられないのは、甘えでも弱さでもない! ~「クローズアップ現代」から考えたこと~
8/1にNHK「クローズアップ現代」で放送された『ブラック部活』の内容が以下にまとめられているので読んでみました。 【自殺する生徒まで…“ブラック部活”の実態とは?】昨夜放送したクロ現+『“死ね!バカ!”これが指導?~広 … 続きを読む
「奏でたい音楽」に近づいていくことが、「上手くなる」ということ
よく生徒にもSNSでつながっている中高生にも、「上手くなりたいのですが、どうすればいいでしょうか?」という相談をされることがあります。「上手くなりたい」という気持ちは大事ですし、その気持ちがあってこそ、日々向上していける … 続きを読む
一人ひとりが、かけがえのない「仲間」になるために…
吹奏楽は集団でつくりあげていく音楽です。 決して一人だけで奏でることはできません。 それだけに、一緒にやっていこうとする仲間のことは気になるところだと思います。特に毎日顔を合わせるような中高の部活動などでは、仲間とどうや … 続きを読む
「怖いから、やる」には限界がある!
いつも偉そうなことをつぶやいていはいますが、若い頃は私も生徒のことを追い込んでやらせたり、怒鳴りつけ、強制的に言うことを聞かせようとしたりすることも結構ありました。今はちょっとした一言が嫌味に聞こえることもあるようですが … 続きを読む
生徒の気づきを大切に合奏を進める!
全国の吹奏楽部はいよいよコンクールシーズンの到来です。 私が顧問をしている部活も例外ではなく、現在コンクールに向けて練習に励んでいるところです。 とは言っても、初めてコンクールに乗る下級生は右も左も分からない状態だったり … 続きを読む
吹奏楽部は「宗教」なのか?
「吹奏楽部は宗教」という言葉をよく耳にします。 恐らく、一般的な吹奏楽部のイメージとして、次のようなところを客観的に見た結果、そのように言われるのだろうなと思います。 ・何でも大きな声で「はいっ!」とそろった返事 ・辛く … 続きを読む
「部活休養日」で、現場はどう変わるのか? (下)
行き過ぎた部活動が教員の長時間労働につながっているなどとして、文部科学省が「部活動に週1日以上の休養日を求める」ということが話題になっています。 今回の記事は、このニュースの元となっている文科省の「学校現場における業務の … 続きを読む
「部活休養日」で、現場はどう変わるのか? (中)
行き過ぎた部活動が教員の長時間労働につながっているなどとして、文部科学省が「部活動に週1日以上の休養日を求める」ということが話題になっています。 今回の記事は、このニュースの元となっている文科省の「学校現場における業務の … 続きを読む