今の時代だからこそ、あえて教員という仕事を選ぶ。

最近、「学校はブラック」「ブラック部活動」という言葉が世の中をにぎわせています。確かに様々な話を聞いていると、そのように感じられる面もあるようにも思います。それは教員にとってもそうですし、生徒たちにとってもいえることでも … 続きを読む

安心・安全な場であるということ

4月から通っていた青山学院大学社会情報学部「ワークショップデザイナー育成プログラム(WSD)」を無事終了し、先月修了証を頂くことができました。毎週末にある10時~17時の講座に加えて、e-ラーニングの講座やレポート提出も … 続きを読む

相手が「いる」ことを意識する! ~あたたかい関係をつくるために~

こんにちは、おのれーです。前回の更新から3か月経ってしまいました。ネタはたまっているのですが、ゆっくり更新していこうと思います。。 さて以前、ホルン奏者のごんざゆういち(@Gonja_19)さんが次のようなツイートをされ … 続きを読む

自信は根拠がなくていい!

日本の子どもは自己肯定感が低く、自信がないということがよく話題にのぼります。確かに子どもたちを見ていると、なかなか自信がもてなくて、授業やHRで自分の意見を言ったりすることが苦手な子も多いですし、合奏でも思い切り音を出す … 続きを読む

音楽活動は、究極の「アクティブ・ラーニング」?!

最近、教育業界ではしきりに「アクティブ・ラーニング」や「協働(協同)学習」という言葉が使われるようになってきました。しかし、「どんな学びがアクティブ・ラーニングなのか」「協働学習でどのような力を身につけるのか」という本質 … 続きを読む

ツボをつかめば、楽に吹ける! ~Tpレッスン記録~

荻原明先生のトランペットのレッスンでは「ツボで鳴らす」ということをよく言われます。 この「ツボで鳴らす」という練習が、とても面白いのです。本当に楽器が響いていると、ベルの向きも関係なく空間中が共鳴して響いているかのように … 続きを読む

失敗は活かすもので、責めるものではない!

「ヒューマンエラー」という言葉があるくらいで、人ですから生きていれば何らかの失敗をすることは当たり前のことです。しかし最近は特に、コンピューターなどで正確な処理ができるようになってきたこともあってか、失敗に対して世の中が … 続きを読む

吹奏楽部員なら知っておきたい中学理科 ③音の三要素

授業でやっていたら気になり始めてしまった吹奏楽部員向け中学理科ブログも、「音の伝わり方」、「音の速さ」と連載してきましたが、音シリーズ最終回の今回は「音の三要素」について書いていきたいと思います。   |音の特 … 続きを読む

吹奏楽部員なら知っておきたい中学理科 ②音の速さ

吹奏楽部員向け中学理科、前回は「音の伝わり方」について書きました。「高校物理まで踏み込んでくれると面白いんだけどな~」というご意見も頂戴いたしましたが、今回はとりあず中学理科の教科書で学ぶことを利用して、引き続き書いてい … 続きを読む