テスト明けなどで久々に楽器を吹いてみたら、「ぷすぅー・・・」と思うように音が出なかった経験はないでしょうか。 社会人になると、なかなか毎日練習できる環境があるということはないと思います。その中でだんだんと、間隔を置いても … 続きを読む
久しぶりに楽器を手にする時に気をつけたいこと ~テスト明けの中高生へ~
返信
テスト明けなどで久々に楽器を吹いてみたら、「ぷすぅー・・・」と思うように音が出なかった経験はないでしょうか。 社会人になると、なかなか毎日練習できる環境があるということはないと思います。その中でだんだんと、間隔を置いても … 続きを読む
「音楽は心」 この言葉は、様々なところで使われ、言われてきているものだと思いますが、先日ラッパの後輩たちが出演する金管サンサンブルを聴きに行ったとき、やっぱり「音楽は心」から始まるのだということを、改めて教えてもらったな … 続きを読む
最後のドミナントがきれいに響いた瞬間、子どもが「ヤァーッ!」と叫んだ。 今日の合奏の一コマです。練習室は暖かい微笑みに包まれました。 その声を聞いた指揮者が一言。 「気持ちよく終わったら、あー叫びたくなるよな。本来、体全 … 続きを読む
「指導者が一方的になってしまわないこと」 「受け身にならず、自ら能動的に楽しんでいくこと」 当然のことかもしれませんが、これがモチベーションを上げるために最低限必要な条件かと思います。 極端な話かもしれませんが、高校時代 … 続きを読む
「OBが来ると、やる気をなくす」 「OBが来ると、部活がかきまわされる」 という話をよく耳にしてきました。もちろん、自分も例外ではなく、こう言われてきたことはありますし、そう思ったこともあります。「合同演奏で、なんで先輩 … 続きを読む
「音楽は時間の芸術」と言われます。 しかし、だからこそ必ずしも時間を効率よく使うことだけが求められるわけでもないと思います。 でも、社会人や活動時間のあまりとれない部活では、いかに限られた時間を効率よく使うかを考えて練習 … 続きを読む
拍取りで叩いてばかりいて、指揮棒を折った経験はありませんか?? 私もどこかのHPで見たものなのですが、愛用しているのが「菜箸製指揮棒」です。 100%折れない、ということはありませんが、かなり指揮棒の消費量が減りました。 … 続きを読む