音楽は競技でも根性でやるものでもない

とある投稿を見ていて「吹奏楽部は運動部」「コンクールは競技」「モチベーションは顧問の力量」という意見が並んでいることに気づいた。確かにそれらの意見には一理あるし、否定するつもりもない。でも意味をはき違えて、勝つことだけが … 続きを読む

目標は自分の中にある ~他人任せの目標はやがて崩れる~

「誰かを見返してやりたい」「誰かに負けたくない」という思いは何かを始めるときの大きな原動力となって自分の背中を押してはくれるけれど、その先継続していくには自分の中にある「~したい」という思いに気づき、その思いを大切に育て … 続きを読む

チューニングのB♭音が出ない ~質問にお答えして~

昨日、次のようなご質問がありましたので、この場をお借りしてご返信させていただこうと思います。 「今らっぱのチューニングΒ♭が出なくて音域が狭いため音域を広げる練習法をアーバン(教則本)から教えて欲しいです」 私はあくまで … 続きを読む

「ワクワク大作戦」から学ぶこと② ~青学大 原晋監督の取り組みから~

一昨日の「報道ステーション」スポーツコーナーにおいて、先日箱根駅伝で初優勝した青山学院大学陸上競技部長距離ブロックが特集されていたので思わず見入ってしまいました。 先日のブログ(http://rapparapa.at.w … 続きを読む

夢を目標に、目標を現実にするために…

「夢を持つ」ことと、「目標を立てる」ことは、一見すると似ているような気がしますが、厳密には違うことだと思います。前者は「叶わないかもしれないことだけれど、それに憧れること」、後者は「クリアすべきハードルを目の前に置き、達 … 続きを読む

「ワクワク大作戦」から学ぶこと ~青学大 原晋監督の取り組みから~

昨日は母校である青山学院大学の箱根駅伝初優勝に仲間たちと大盛り上がりの一日となりました。新聞各紙も一斉に監督の原晋監督のこれまでの取り組みや選手の声を報道していましたが、この中で改めて監督のチーム育成力と指導のスタンス、 … 続きを読む

冷静と情熱のバランスを保って音楽を届けること ~独りよがりにならないために~

音楽を表現するには、自分の気持ちをぶつけていくことも必要なことです。 でもそれは決して自分の気持ちを押し付けるものであってもいけません。 想いが強ければ強いほど、一歩下がって冷静になること。そして、受け止める相手の気持ち … 続きを読む

東海大学付属高輪台高校吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました!

昨日は東海大学付属高輪台高校吹奏楽部の定演に行ってきました! 全国大会で演奏された白鳥湖がトリハダものだったのはもちろんのこと、D編成~A編成まで本当に層が厚くて、チームは違えど一貫した高輪台サウンドをみんなでつくりだし … 続きを読む

明星大学学友会吹奏楽団定期演奏会に行ってきました!

今日は日頃部活でお世話になっている知人が出演するということで、明星大学学友会吹奏楽団の定期演奏会に行ってきました。 4年生が入学当時は上級生が20人ほどの楽団だったそうですが、今年の団員数は100人を越え、吹奏楽コンクー … 続きを読む