吹奏楽に限らずですが、教育現場ではどうしても指導者>生徒という構図が出来上がりがちです。もちろん最低限そういう関係は必要だとは思いますが、すべての場面において、指導者が絶対であるかというとそうでもないように思います。
例えば、どうしても納得がかないこと、理不尽なことは無理に従うことはないと思うのです。「なぜそうしなければいけないのか?」に答えられなければそれは根拠のない指図であって、指導ではないからです。逆に指導するときにはきちんと根拠をわかりやすく説明できるだけの何かをもっている必要があるともいえます。
だからこそ、指導者は生徒の「なぜ?」に答えられるだけの引き出しを増やしていく努力を怠らないようにしたいところです。
また、分からないときは素直に分からないと言えることも大切です。そういう時は生徒と共に悩み、考えて物事にあたることも必要だと思います。指導者である前に一人の人間として謙虚に学び続けることを忘れずにいたいところです。
下らないプライドは捨てて、いくつになっても、どんな立場になっても、武者修行のつもりでいろんなことにぶつかっていくこと。自分のプラスになるものであれば、使えるものは全部使ってやるくらいの貪欲さをもって、時間や労力を惜しまずにどこへでも学びに行くこと。自分自身もずっと大切にしていきたいと思います。
また指導をするとき、演奏に必要な知識や情報を伝えることも大切だけれど、その結果どのように成長できたか、生徒自身が実感できることはもっと大切だと思います。できた実感があれば、もっとやりたくなるし、自ら学びたいと思えるようになるはずです。だからこそ、指導が一方的なものにならないよう、音楽を通しての対話を大切にしたいと思います。
昨日、Twitter上でこんなつぶやきを見かけました。
「なんかなぁ。中高の部活だけで音楽に疲れてしまいそう。」
今の現状を見ていると少し分かる気もします。それだけ理不尽な指導が横行していたり、仲間同士の人間関係も複雑化していたりするからです。でも、こんな風に感じて音楽から離れていってしまう子たちを増やしてはいけないなと思います。音楽の本当の楽しさはその先にあるはずだから…。
思い返してみると、自分も部活の悩みのほとんどは人間関係だった気がします。もちろん今、悩んでいる生徒たちもいるわけですが、だからこそ、今度は自分がそういう生徒たちの力にならなきゃと思うのです。せっかく出会った音楽も仲間も嫌いになってほしくないですから。
指導者の責任は重いものです。自分も目の前の生徒たちのその後まで考えて指導しなきゃなと思います。今まで接してきた生徒を音楽嫌いにさせてしまったこともあるかもしれないですが、やっぱり音楽は一生の友になってほしいと思うのです。そのために頑張れることを見つけていきたいと思うのです。
単なる自己満足かもしれないですが、卒業生が「先生、大学でも楽器続けてます!」「今度演奏会があるんで来て下さい!」「OGバンドやりましょう!」なんて言いにくると、むちゃくちゃ嬉しかったりします。どんな形であれ、音楽を好きでいてくれて、続けていてくれることは顧問冥利に尽きるところです。
これからも、心から音楽を好きだと思って、音楽が一生の友となるような指導、子どもたちが人間的にも音楽的にも大きく成長するような指導を心がけていきたいものです。
(Twitterまとめ)
吹奏楽指導者のあるべき姿とは?②
iQiPlus