使えるものは全部使って効率よくラッパを吹く ~ATレッスン記録~

今日はバジル先生のBody Thinkingの授業でした。
ちょうど今日バジル先生が「呼吸の誤解を大掃除」という記事をアップデートされたばかりだったので、主に呼吸に関しての質問が多かったように思います。
その中で、自分のアクティビティについて、記憶の新しいうちに少しまとめていこうと思います。
①骨盤底筋をどのように使うか
骨盤底筋群の場所は、尾骨と恥骨、挫骨で取り囲まれた間にあります。この筋肉たちが内蔵を押し上げ、腹腔を狭くすることで、息を吐き出すときの手助けをしてくれます。腹筋のまわりを固めすぎていると、そのはたらきに気づかないこともあるが、使うことができると便利です。
②骨盤底筋を使う(チューニングB♭からのリップスラー)
骨盤底筋を使うことを意識する練習として、下の譜例のようなリップスラーをやってみました。このとき、B♭→D→F→→B♭ のように、倍音の間隔がFからB♭のところだけ2つあくということを意識するようにするとよいとアドバイスいただきました。

画像

この時、頭が動けて体全部がついてきて、腹筋や骨盤底筋、肋骨や横隔膜の助けも借りて、息の流れを大切にして吹いてみると、「息が下から上」に流れていくことを感じながら、なめらかに吹くことができました。

画像

③裏声を出すときのマッピング
裏声を出すとき、頭の後ろの方を意識するのではなく、眉間の辺りを響かせるように意識してみます。それと同じ要領でトランペットを吹いてみると、息を飲み込む癖がとれて、まっすぐに響きのある音で奏でることができました。体の感覚を実際にマッピングしてみるのは大切だなと思いました。

画像

④トランペットの音出し
主管を抜いた状態でマウスピースをつけて吹いたときに、ノータンギングでE♭の音がまっすぐ鳴れば、音のツボを捉えた吹き方になっているそうです。音出しの時に確認できるといいと教わりました。

画像

⑤苦手な音を吹くとき
「当てにいこう」という気持ちが強くなるばかりに、一点を見つめて周りが見えなくなってしまうことがあります。周りを見て、安全を確認して、空間と繋がった上で吹いてみると、伸びやかに奏でることができます。
⑥苦手を克服するために
苦手を克服するために、今まで自分がどうやってうまくなってきたかを思い返してみます。言われたプランをそのまま実践するのではなく、自分に合ったプランを選択して、もっとも効果的なパターンでアプローチをしてみるといいとのことでした。
今日もたくさんの学びがありました。
これを自分のものとして利用できるようにするためには、毎日の意識次第。
「こうでなくてはいけない」「これを使わなきゃいけない」「これを使ってはいけない」と思うのではなくて、必要なものを必要な時に必要なだけ使ってみる、それくらい気楽な気持ちで、でも使うべきところは意識的に使っていけるように練習を重ねていきたいものです。
ゆっくり頑張っていこうと思います。

iQiPlus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。