『徹底無責任奏法』で純粋に音楽を奏でる

バジル先生のATレッスン、遅刻して途中からでしたが今日もいろんな発見がありました!顔馴染みの方々も増えてきてベーシックコースも盛り上がっています(^^) それぞれ音が格段に変わっていく様子を垣間見ることができて、それを見 … 続きを読む

「エンター・ザ・ミュージック」を見て ~片倉高校吹奏楽部の実践~

BSジャパンで放送された須川展也さんが都立片倉高校を訪問した番組「エンター・ザ・ミュージック」を見てみました。 顧問の馬場先生の「生徒の力をなるべく出てくるようにする」「どうやったら生徒がうまく進んでいくのか」という言葉 … 続きを読む

コンクール出場をどう位置づけるか② ~指導者の心構えとして~

来年のコンクールに向けて始動するこの時期だからこそ、改めてコンクールの位置づけについてしっかり考える必要があるように思います。 本来コンクールは日頃の練習の成果を発揮して評価を得る場所であり、その取り組みを通じて深く曲を … 続きを読む

「響け!吹奏楽の甲子園」を見て ~愛情をもって子どもたちと接すること~

録画しておいた「響け!吹奏楽の甲子園」を視聴しました。 もっと聴きたい!と思うところはDVDが発売されるのを待つとして、練習方法や指導者の心構えとしてどんなことが大切になってくるのかなど、大変勉強になりました。こちらの番 … 続きを読む

淀工吹奏楽ドキュメンタリー 「自分の心が音やねん」を見て

昨晩録画しておいた淀工のドキュメンタリー番組「自分の心が音やねん」を見てみました。 よくある根性論推奨系の番組ではなく、丸谷先生が生徒との対話をどれだけ大切にしているか、音楽に心を通わせることを大切にしているか、何より生 … 続きを読む

第九、終わった~!

今日はプロースト交響楽団創立10周年記念の第20回定期演奏会でした! 毎週の練習に全然出られず退団したものの、縁あって今回エキストラとして出演させていただくことになりました。 曲目は、小さい頃から憧れの第九。 ほぼ満席( … 続きを読む

責任感と重圧とどう付き合っていくか ~悩める先輩へ~

学年が上がっていくにつれ、好きなことができるようになってくる反面、責任が重くなったり、人間関係が辛くなったり、勉強との両立で悩んだりすることも増えてくるかと思います。 でも、一人で「頑張らなくちゃ」と抱え込んでしまったり … 続きを読む

自分が望んでいることにどれだけ近づけたか ~ATレッスン記録~

昨日はバジル先生のATレッスンでした。今回は参加者も見学者も多くて盛り沢山でした。 【レッスンのまとめ】 ◎妖怪のお婆ちゃん役をやる時の声、姿勢 ・自信のなさ、「一発で型を決める=固まる」というイメージが体の使い方を邪魔 … 続きを読む

失敗を恐れずにチャレンジする! ~Tpレッスン記録~

昨日はラッパのレッスンでした。 【レッスンのまとめ】 ◎アーバン 140の練習曲 No.44~47  ・演奏前に「こんなイメージで吹く」と決めてから吹く。  ・曲の出だしでどれだけ縦の視界を持てているか。どんな音でも出せ … 続きを読む

自分も相手も素直に受け入れること ~上達のヒントはここにあり~

吹奏楽やオーケストラをやっていると、自分一人では気づけないことに気づけたり、一人ではできないことに挑戦することができたりとプラスのことがある反面、仲間とうまくいかなくて嫌な思いをしたり、足の引っ張り合いになるなどマイナス … 続きを読む