トランペット吹き比べ その2 ~アマチュアラッパ吹きの戯言~

昨日は今使っている楽器の再メッキの見積もりを取るために、渋谷のアクタスブラス・プロ、新大久保のDAC、山野楽器ウィンドクルーと楽器屋めぐりをし、ついでにトランペットの試奏をしてきました。 上から Stombi TITAN … 続きを読む

からだのウォームアップ ~楽器を吹く前に~

リラックスして演奏に集中するためには、からだのウォームアップも大切なことです。ストレッチや柔軟運動をすることで、その日のコンディションをチェックしましょう。 筋肉を伸ばすことで体温が上がり、血液循環が良くなります。すると … 続きを読む

音楽づくりと人間関係づくりは同じもの ~敵か味方ではなく、皆仲間となるために~

誰一人として「下手になりたい」「つまらない活動をしたい」とは思っていないはずなのに、目標やアプローチなどの違いによって、気持ちがぶつかり合ったり、すれ違ったりしてしまうことがよくあります。 それは一人ひとり考え方が少しず … 続きを読む

DVD「精華女子高校・藤重佳久先生 吹奏楽指導のすべて」を見て

DVD「精華女子高校・藤重佳久先生 吹奏楽指導のすべて」を見てみました。 うちの学校でもリラックス体操、ブレスコントロールはやっているけれど、全員が何のためにやるのかを理解して意識的に取り組んでいるのが違うなと思いました … 続きを読む

自分を労ること、仲間に寄り添うこと ~コミュニケーションを円滑にするために~

「自分には無理だ!」「自分なんて無能だ!」と物事を投げ出し、自己否定のサイクルに陥りそうになったら、一呼吸おいて周りを見回してみることも大切です。きっとそこには自分のことを見守ってくれていたり、支えになってくれている人が … 続きを読む

「人にどう思われるか」よりも「自分が良いと思うことをできるか」~自己否定に陥らないために~

自分がしたことは、良いことでも悪いことでも、大抵は後で自分自身に返ってくるものです。 だからこそ「人にどう思われるか」ということを気にし過ぎて自分を出せないままでいるよりも、「自分が良いと思うことをする」ようにしていった … 続きを読む

DVD「旭川商業高校 佐藤淳先生にみる 意識と技術を育てる吹奏楽指導の奨め」を観て

昨日、DVD「旭川商業高校 佐藤淳先生にみる 意識と技術を育てる吹奏楽指導の奨め」 全3巻を見てみました。 ①表現力を伸ばすトレーニング・ソルフェージュ 「どんな練習でも目的を意識してすること」「恥ずかしいという気持ちを … 続きを読む

「吹奏楽の星」を読んで

「吹奏楽の星」が届いたので、じっくり読んでいるところです。なかなか普段の練習見学に行けない学校の特集記事も勉強になり、今すぐにでも実践に繋げたいと思うこともたくさんです。 そして、何より子どもたちの表情がいいなぁと。こう … 続きを読む

音大に進学したいなら吹奏楽部は辞めるべきなのか?

「音大に入るつもりなら吹奏楽部を辞めろ」という話を聞いたことがあります。 確かに部活にいると合奏などの時間が多いし、個人で入試課題をさらう時間は削られるかもしれません。でも「吹奏楽をやっているから音が荒れる」「部活をやっ … 続きを読む