顧問と部員の関係をどうつくっていくか ~より良い音楽づくりを目指して~

今日はエキストラで乗るオケの練習でした。 指揮者の先生は学生時代からお世話になっている方で、すごく有名というわけでもないけれど、アマチュアを指導するのが本当に上手いなと思う指揮者の一人です。時に明るく毒舌も織り交ぜながら … 続きを読む

吹奏楽の旅・雑感 ~2/5スペシャルを見て~

昨日の「吹奏楽の旅」は、トランペットパートに焦点が当たっていたこともあってか、自分の高校時代とも重なって、非常に思い入れ強く見てしまいました。 トランペットのトップの子と部長の子が本当に力を合わせてパート全体をまとめあげ … 続きを読む

私のマウスピース遍歴 ~これと決めたらずっと使うことが大切~

今日は、今まで自分が使ってきたマウスピースについて書いていこうと思います。 人が使っていたり、お店の人に勧められたり、調子が悪かったりすると、つい新しいマウスピースに手を出してしまう私。いけないとは分かっていても、ついつ … 続きを読む

現役とOBの付き合い方~互いに助け合える関係づくりを~

現役とOBのつきあい方って難しい。 確かにOBの方が経験をたくさん積んでいて社会経験もあったりするから、効率よく物事を運んだり、現役の力だけではできないことが可能になったりすることもある。 でも、忘れてはいけないのは主役 … 続きを読む

コンクールの選曲をどうしていけばいいのか ~金賞よりも大切なこと~

今の自分に合った目標をどのあたりに設定するのかということは、意外と難しいことです。 ちょっと背伸びしすぎても出来なすぎて自己否定に陥りやすいし、楽勝すぎる目標では達成感もそんなに得られません。 ちょうどよい目標を見つけて … 続きを読む

音楽をやっていて行き詰まりを感じたら② ~なかなか上達を感じられない~

どんなに頑張って毎日練習していても、なかなか上達しない、むしろ下手になっているのではないかと思うことは長く楽器を続けていると誰しもが感じたことがあるのではないでしょうか。 楽器を初めてすぐの頃は、とにかく「音が出る」とい … 続きを読む

音楽をやっていて行き詰まりを感じたら① ~仲間とうまくいかなくなったら~

音楽をやっている人なら誰でも、上達を感じられなくなったり、調子を崩したり、仲間とうまくいかなくなったりして、行き詰まりを感じたことが一度はあるのではないかなと思います。 それを、人によっては「スランプ」と捉えたり、「もう … 続きを読む

部活を辞めたくなったときは…

この時期になると、新体制になって部活の雰囲気が変わったり、1年生は慣れてきて友達同士のいざこざが起こったり、2年生はより責任が重くなってきたりして、部活をやるのがつらいと感じるようになることも少なくないかと思います。 私 … 続きを読む

ブレストレーニング ~量よりコントロールを大切に~

よく「トランペットをやっています」というと、「肺活量あるんでしょ」といわれるのですが、実は、私の肺活量は全国平均値を下回っています。もしかしたら肺活量がある方が有利な面もあるかもしれませんが、私が今まで習ってきた先生方は … 続きを読む

練習はいつも本番のつもりで! でも失敗を引きずらない!

今回のテーマは、練習のための練習にならないようにするにはどのような心構えが必要かということです。 新年最初の部内通信からそのまま抜粋の形になってしまいますが、とりあえず載せておきたいと思います。 —&#821 … 続きを読む